• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

新規な微生物触媒によるキナ酸からシキミ酸への高速・高効率変換法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19380050
研究機関山口大学

研究代表者

足立 収生  山口大学, 名誉教授 (20027189)

研究分担者 赤壁 喜彦  山口大学, 農学部, 准教授 (20274186)
品川 恵美子  宇部工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (20116726)
キーワードキナ酸の製造 / 酸化発酵 / シキミ酸の製造 / コーヒー粕麹
研究概要

クロロゲン酸加水分解酵素(Chase)の製造に好適な麹菌として、Aspergillus sojae AKU 3312を選んだ。CHaseの誘導条件の最適化を行い、インスタントコーヒー粉末または、コーヒー粕にA.sojaeを生育させた菌糸体に通常の100倍以上の効率でCHaseが誘導生成されることを発見した。A.sojaeの菌糸体からCHaseを容易に精製した。CHase反応で生成するキナ酸を酢酸菌のキナ酸脱水素酵素と共役させて、酸素電極を使用して溶存酸素の減少量で生成キナ酸量を測定する新規なCHase測定法を開発した。精製酵素の酵素化学的緒性質は文献記載のものと同等であった。精製酵素を固定化して得られた固定化CHaseは遊離の酵素の60%相当の活性を示した。
キナ酸とカフェ酸を工業的に製造するために、コーヒー粕麹を製造して、当該目的に使用することを研究した。精製酵素よりも菌糸体に存在するCHaseは60度C30分の熱処理に安定であることを利用して、酵素活性を損なわないで栄養細胞と胞子の発芽を停止させたものを固定化微生物触媒とした。これを充填したカラム化触媒塔を使用してクロロゲン酸から等モルのキナ酸とカフェ酸の生成を確認するとともに、コーヒー粕はじめ芋焼酎粕など広くクロロゲン酸を含む未利用農産廃棄物から工業的規模でキナ酸とカフェ酸が得られることになったので、シキミ酸の大量製造が可能になった。
ここに、研究目的に掲げたコーヒー粕からシキミ酸までの全く新規なルートが開かれた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] High Induction of Chlorogenate Hydrolase in Fungi and Coffee Pulp Koji Preparation for Ouinate and Caffate Production2008

    • 著者名/発表者名
      O. Adachi, ら
    • 雑誌名

      Biosci.Biotechnol.Biochem. 71(印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] 糸状菌のクロロゲン酸水解酵素の誘導、酵素の精製とキナ酸製造への応用2007

    • 著者名/発表者名
      足立 収生, ら
    • 学会等名
      2008日本農芸化学会
    • 発表場所
      名城大学
    • 年月日
      2007-03-27
  • [産業財産権] キナ酸および/またはカフェ酸の製造法2008

    • 発明者名
      松下 一信, 足立 収生
    • 権利者名
      山口大学
    • 産業財産権番号
      特願2008-049837
    • 出願年月日
      2008-02-29

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi