• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

新規な微生物触媒によるキナ酸からシキミ酸への高速・高効率変換法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19380050
研究機関山口大学

研究代表者

足立 収生  山口大学, 名誉教授 (20027189)

研究分担者 赤壁 善彦  山口大学, 農学部, 准教授 (20274186)
品川 恵美子  宇部工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (20116726)
キーワードキナ酸の製造 / 酸化発酵 / シキミ酸の製造 / コーヒー粕麹 / 固定化触媒
研究概要

酸化発酵系及び共役不斉還元系を固定化触媒化して、キナ酸からシキミ酸製造の高効率化を検討した。その結果、酸化発酵系はアルギン酸カルシウムで細胞膜を固定化することで、酵素として使用する細胞膜濃度を高めることができるうえ、固定化触媒その触媒能が低下することなく何度も繰り返して使用できることを明らかにした。卓上多目的反応槽を使用して高濃度キナ酸を仕込んで実験した結果、36時間反応でキナ酸はほぼ100%の転換効率でデヒドロシキミ酸へ変換された。
一方、共役不斉還元系を構成するシキミ酸脱水素酵素(SKDH)とグルコース脱水素酵素(GDH)の固定化にはさまざまな方法が有効であった。親和性を応用する方法、担体への吸着力の利用、イオン結合法、格子構造中への閉じ込め法、包括法、など全てに良好な結果を与えた。なかでもBlue Dextran 2000に親和性が強いことを利用すると、容易に両酵素を固定化酵素触媒にすることができたうえ、遊離の酵素液による反応と同等の反応効率でシキミ酸が得られた。イオン交換体を担体とした場合も、60%以上100%近い反応効率を示した。二種類の脱水素酵素による共役反応系が首尾よく固定化され、円滑に機能することを示す例として、本研究成果は特筆できると確信する。
本研究成果として述べた上記の方法によって、シキミ酸は容易にキログラムレベルの収量を実験室でも達成することができたことは、シキミ酸製造法が隙路となっていたタミフル合成に大きく貢献する技術として、世界中で利用されるようになることが望まれる。
これまでの研究成果と合わせることで、コーヒー粕のような農産廃棄物から容易に高付加価値のある有用物質が生産できることが本研究によって示すことができた。このような次第で、過去3年にわたって行ってきた研究はここに目的通りに完成された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Purification and characterization of membrane-bound 3-dehydroshikimate dehydratase from Gluconobacter oxydns IFO 3244, a new enzyme catalyzing extracellualr protocatechuate formation2010

    • 著者名/発表者名
      品川恵美子
    • 雑誌名

      Biosci. Biotechnol. Biochem. 74(印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] 膜結合型デヒドロシキミ酸デヒドラターゼの発見、酵素の精製と性質2010

    • 著者名/発表者名
      足立収生
    • 学会等名
      日本農芸化学会大会
    • 発表場所
      東大駒場キャンパス
    • 年月日
      2010-03-30
  • [学会発表] 酢酸菌の固定化酵素を用いたシキミ酸製造法の検討2010

    • 著者名/発表者名
      足立収生
    • 学会等名
      日本農芸化学会大会
    • 発表場所
      東大駒場キャンパス
    • 年月日
      2010-03-28
  • [学会発表] Quinic acid prodouction from coffee pulp by fungal enzyme and subsequent conversion of quinic acid to shikimim acid by two enzymatic systems of acetic acid bacteria2009

    • 著者名/発表者名
      O.Adachi
    • 学会等名
      The 15^<th> German-Japanese Workshop on Enzyme Technology
    • 発表場所
      Rostoc Univ, Germany
    • 年月日
      20090925-20090926
  • [学会発表] The Japanese traditional applied microbiology may contribute to the Argentine2009

    • 著者名/発表者名
      O.Adachi
    • 学会等名
      Japan-Argentina Workship "Bioscience and Biotechnology for the promotion of Agriculture and Food Production"
    • 発表場所
      Buenos Aires, Argentina
    • 年月日
      20090803-20090807

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi