研究課題
基盤研究(B)
本研究では、Saccharomyces cerevisiaeに新奇D-セリンデヒドラターゼを見出し、その酵素学的性質を解明した。また同酵素の高い基質特異性を利用したD-セリンの新規酵素定量法を構築した。一方、BSEのモデル動物であるスクレイピー感染ハムスターで、病状の進行と各種臓器におけるD-アミノ酸濃度の変化を検討した。さらにD-アミノ酸と発生の関係を明らかにするため、単細胞から多細胞へと生活環を変化させる細胞性粘菌、Dictyostellium discoidiumをとりあげ、同菌が3種のD-セリン代謝酵素、すなわち動物型セリンラセマーゼ、D-セリンデヒドラターゼ、D-アミノ酸オキシダーゼを有することを明らかにした。さらに、細菌のアラニンラセマーゼや酵母のD-セリンデヒドラターゼと一次構造上の相同性を持ち、細菌から哺乳動物まで広く分布する機能未知タンパク質(UPF0001)のE.coliホモログであるYggSの機能解析を行った。
すべて 2009 2008 2007 その他
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件) 産業財産権 (2件)
Biosci Biotechnol Biochem. 73
ページ: 2698-2704
J Biochem. 145
ページ: 421-424
FEBS J. 275
ページ: 3527-3537
Biochem J. 409
ページ: 399-406
Anal Biochem. 371
ページ: 167-172