• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

低温ショックドメインタンパク質による植物の耐凍性制御の分子機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 19380063
研究機関独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

今井 亮三  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター・低温耐性研究チーム, 主任研究員 (90291913)

キーワード低温ショック / シロイヌナズナ / RNA結合タンパク質 / ポリA結合タンパク質
研究概要

植物細胞内でのAtCSP3機能複合体を解析するため、酵母ツーハイブリッド法を用いてAtCSP3相互作用タンパク質をスクリーニングした。AtCSP3と相互作用するタンパク質として核局在型ポリA結合タンパク質(AtPABN1-AtPABN3)、機能未知な核小体タンパク質、それにAtCSP1タンパク質を含む12個のタンパク質を同定した。このうち、AtPABNsは核局在型のポリA結合タンパク質と予想されるが、植物における機能は不明である。AtPABNsはRRMドメイン(RNAとの結合に必要)およびcoiled-coilドメイン(タンパク質との結合に必要)より構成される。次に、AtCSP3とAtPABNsの植物細胞における相互作用をBiFC(二分子蛍光相補性試験)法により調べた。BiFC法では2つのタンパク質が相互作用するとその複合体の存在部位においてYFP蛍光が観察される。AtCSP3とAtPABN1のBiFC試験では、核全体においてYFP蛍光が観察されたことから、両者が相互作用することが確認された。一方、AtPABN2およびAtPABN3の場合は核内の核スペックル(核内におけるドット状の構造体で、mRNAの成熟に関与するものと考えられている)と予想される領域で蛍光が観察されたことから、核スペックルにおける相互作用が確認された。これらの結果から、AtCSP3は核内において、種々のタンパク質と相互作用しており、.多彩な機能を果たしていることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] COLD SHOCK DOMAIN PROTEIN 3 regulates freezing tolerance in Arabidopsis thaliana.2009

    • 著者名/発表者名
      Myung-Hee Kim
    • 雑誌名

      Journal of Biological Biochemistry 284

      ページ: 23454-23460

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 植物の耐凍性を向上させる新しい遺伝子の発見2009

    • 著者名/発表者名
      今井亮三
    • 雑誌名

      ニューカントリー 56

      ページ: 68-69

  • [学会発表] A conserved RNA chaperone function of cold shock domain proteins.2009

    • 著者名/発表者名
      Ryozo Imai
    • 学会等名
      46th Annual Meeting of the Society of Cryobiology
    • 発表場所
      Sapporo, Japan
    • 年月日
      2009-07-21

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi