トリパノソーマ原虫に対するカブトムシディフェンシン由来改変ペプチドの作用点を明らかにするため、膜電位感受性の蛍光色素である3.3'-diethyloxacarbocyanine iodide(DiOC_2)で血流型のトリパノソーマ原虫を標識し、改変ペプチドによるトリパノソーマ原虫細胞膜の脱分極についてフローサイトメトリーによる解析を行ったところ、改変ペプチドが細胞膜の脱分極を引き起こしていることが明らかになった。また、電子顕微鏡観察を行ったところ、改変ペプチドの作用によりトリパノソーマ原虫の細胞膜が破壊されていることが明らかになった。これらのことから、改変ペプチドのトリパノソーマ原虫に対する作用は、細菌等に対する作用と同じく、細胞膜を標的にしていることが明らかになった。 タイワンカブトムシの体液中に存在する抗トリパノソーマ活性物質について精製を進めている。活性物質はSep-pakC18逆相カートリッジでは、アセトニトリル濃度0-20%のフラクションに溶出された。更に逆相HPLCに供したところ、複数の活性ピークに分かれ、活性物質が複数種存在することが示唆された。 昆虫由来の新規抗トリパノソーマ活性物質を探索するため、カイコ、ユスリカ、ウリミバエ、チャイロゴミムシダマシ、フタホシコオロギ等の体液もしくは抽出物の抗トリパノソーマ活性を測定した。その結果、いずれの昆虫からも抗トリパノソーマ活性が検出され、幅広い昆虫において抗トリパノソーマ活性物質が存在することが示された。現在、特にカイコについて抗トリパノソーマ活性物質の精製を進めている。
|