• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

食事性フラボノイドの代謝変換と酸化ストレス制御機能相関

研究課題

研究課題/領域番号 19380075
研究機関徳島大学

研究代表者

寺尾 純二  徳島大学, 大学院・ヘルスバイサイエンス研究部, 教授 (60093275)

研究分担者 室田 佳恵子  徳島大学, 大学院・ヘルスバイサイエンス研究部, 助教 (40294681)
河合 慶親  徳島大学, 大学院・ヘルスバイサイエンス研究部, 助教 (50380027)
キーワードフラボノイド / 酸化ストレス / ケルセチン / 血管内皮細胞 / 動脈硬化 / 神経細胞 / パーキンソン病 / セロトニン
研究概要

本研究は抗酸化フラボノイドであるケルセチン、ルテオリン、エピカテキンを対象としてその代謝変換と生体内酸化ストレス制御機構との関係を明らかにするものである。当該年度はヒト血中の主要代謝産物であるquercetin-3-glucuronide(Q3GA)の作用部位に関する検討を行った。血管内皮細胞試験において、血漿アルブミンに結合したQ3GAは容易に遊離し、その一部は内皮下に透過することを明らかにした。アグリコンは遊離せず、したがって、透過されないことから血流中のケルセチンが内皮下で作用するためには抱合体代謝物として存在する必要があることが確認された。一方、マウス神経芽細胞腫Neuro 2Aに酸化ストレス誘導物質である6-ヒドロキシドーパミンを作用させると細胞死が惹起する。アグリコンは細胞死を抑制したが、Q3GAは細胞死を抑制しなかった。したがって、神経細胞死を抑えるためにはアグリコンであることが必要と思われた。中枢神経系におけるマクロファージ様細胞であるミクログリア細胞ではQ3GAの脱抱合によるアグリコンの生成が確認されたことから、昨年度報告した内皮下でのストレス負荷によるケルセチン代謝物の脱抱合活性化の機序が中枢神経系でも起こる可能性が示された。さらに、ケルセチンをマウス脳に7日間経口摂取させると確実にケルセチン代謝物の脳内蓄積がみられることを確認した。連続的な強制水泳試験によりマウスにストレスを負荷すると、脳ミトコンドリア画分のMAO-A活性が上昇するとともに脳内酸化ストレスも亢進することを明らかにした。脳内蓄積したケルセチン代謝物は精神ストレスに由来する酸化ストレスを抑えるともに、一部はより活性の強いアグリコンに変換することにより効果的に抗ストレス作用を発揮すると考えられた。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Suppressive effect of quercetin on acute stress-induced hypothalamic-pituitary-adrenal axis response in Wistar rats.2010

    • 著者名/発表者名
      K.Kawabata
    • 雑誌名

      Journal of Nutritional Biochemistry 21

      ページ: 374-380

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dietary flavonoids as antioxidants2009

    • 著者名/発表者名
      J.Terao
    • 雑誌名

      Forum Nutrition 61

      ページ: 87-94

  • [雑誌論文] ポリフェノールの血中動態と標的部位への蓄積2009

    • 著者名/発表者名
      寺尾純二
    • 雑誌名

      日本未病システム学会雑誌 15

      ページ: 43-49

  • [学会発表] 酸化LDL中の脂質ヒドロペルオキシドに対するHDLの作用2010

    • 著者名/発表者名
      殊才茉莉
    • 学会等名
      日本農芸化学会2010年度大会
    • 発表場所
      東京都(東京大学)
    • 年月日
      2010-03-30
  • [学会発表] 光照射した培養細胞脂質のヒドロペルオキソド定量分析へのHPTLC法の応用2010

    • 著者名/発表者名
      島田祥子
    • 学会等名
      日本農芸化学会2010年度大会
    • 発表場所
      東京都(東京大学)
    • 年月日
      2010-03-30
  • [学会発表] 神経細胞Neuro2Aの酸化ストレスに対するケルセチン代謝物の抑制作用2009

    • 著者名/発表者名
      大塚聖子
    • 学会等名
      第42回日本栄養・食糧学会 中国・四国支部大会
    • 発表場所
      鳥取市(鳥取大学)
    • 年月日
      2009-11-08
  • [学会発表] タマネギ由来ケルセチンの生体利用性に対するタマネギ加工法の影響2009

    • 著者名/発表者名
      柏野泰章
    • 学会等名
      第42回日本栄養・食糧学会 中国・四国支部大会
    • 発表場所
      鳥取市(鳥取大学)
    • 年月日
      2009-11-08
  • [学会発表] ヒトにおける各種ケルセチン配糖体(Q3G、Q3, 4' G、EMIQ)の吸収性比較2009

    • 著者名/発表者名
      室田佳恵子
    • 学会等名
      2009年度日本農芸化学会関西・中四国・西日本支部合同大会
    • 発表場所
      那覇市'(琉球大学)
    • 年月日
      2009-10-30
  • [学会発表] 血管内皮細胞を介したLDLの酸化変性に対するオリーブポリフェノールの抑制作用2009

    • 著者名/発表者名
      神田真衣
    • 学会等名
      第62回日本酸化ストレス学会学術集会
    • 発表場所
      那覇市(琉球大学)
    • 年月日
      2009-10-30
  • [学会発表] FSFパイオニアの現在過去未来2009

    • 著者名/発表者名
      寺尾純二
    • 学会等名
      第19回フードサイエンスフォーラム
    • 発表場所
      伊東市(ヤクルト研修所)
    • 年月日
      2009-09-02
  • [学会発表] ケルセチン代謝物のマウス脳モノアミンオキシダーゼ-A活性抑制作用2009

    • 著者名/発表者名
      寺尾純二
    • 学会等名
      第62回日本酸化ストレス学会学術集会
    • 発表場所
      福岡市(九州大学)
    • 年月日
      2009-06-11
  • [図書] Flavonols : Metabolism, Bioavailability, and Health Impacts, (in Plant Phenolics and Human Health)2009

    • 著者名/発表者名
      J.Terao
    • 総ページ数
      13
    • 出版者
      A John Wiley & sons, Inc

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi