火山荒原における森林形成初期段階においては、先駆樹木や後続樹種の定着に菌根菌が不可欠なことが明らかにされたが、その機構はまだ十分明らかにされていない。本研究課題では、菌根菌を中心とした土壌微生物の生理的・生態的多様性が樹木との相互作用にどのように影響するのかを明らかにすることを目的とする。本年度は以下の項目について研究を実施した。 1.菌根菌の繁殖様式の多様性について 現地土壌中の胞子による感染実験を行った。裸地やミヤマヤナギの無いパッチから採集した土壌中には感染源が少ないものの、ミヤマヤナギの近くから採集した土壌中には胞子の存在が認められた。現在、菌種の同定作業を進めている。ウラムラサキについては北海道の火山荒原でも個体群を採集し、SSR解析を進めており、富士山火山荒原との違いについて解析を継続したい。 2.菌根圏バクテリアの多様性について 富士山火山荒原の様々な場所から得られた菌根圏バクテリアを、培養法および非培養法によって群集構造を比較した。どちらの検出方法を用いても、植生遷移および菌根菌遷移とともにバクテリア群集構造も変化することが明らかとなった。バクテリアの遷移についてはほとんど知られていないため、新規性の高い知見となる。
|