• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

西日本における植生と景観形成に及ぼした野火の影響

研究課題

研究課題/領域番号 19380090
研究機関京都府立大学

研究代表者

高原 光  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (30216775)

研究分担者 深町 加津枝  京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (20353831)
小椋 純一  京都精華大学, 人文社会学部, 教授 (60141503)
佐々木 尚子  総合地球環境学研究所, 研究部, プロジェクト研究員 (50425427)
佐野 淳之  鳥取大学, 農学部, 教授 (60283975)
大住 克博  京都府立大学, 森林総合研究所関西支所, 主任研究員 (60353611)
キーワード野火 / 植生景観 / 森林動態 / 花粉分析 / 微粒炭分析 / 焼畑 / ナラ類 / クリ
研究概要

1.野火と植生に関する基礎研究
(1)微粒炭の基礎研究を進め、草本、潅木類、広葉樹、針葉樹から生成される微粒炭の形態タイプをもとに、大まかな微粒炭分類について検討した結果,各植物群の微粒炭に特徴があり,植生の推測が可能であることがわかった。
(2)アカマツ林が全焼後5年経過した場所に更新したコナラの種子繁殖能力を調べた結果,コナラの萌芽幹は、若く小さなサイズでも高い繁殖する能力があり,これが山火あとの森林の更新・再生過程で有利であることが示された。
2.野火と植生の歴史
(1)宮崎県御池湿原,阿蘇外輸山、奈良県お亀池湿原,丹後半島離れ湖,ハス池,丹波山地,琵琶湖周辺等から採取した堆積物も,花粉分析,微粒炭分析,放射性炭素年代測定を行い,各地点周辺における火事と植生の歴史の解明を進めた。
九州では、御池湿原周辺で,完新世初期に火事が多発し,7000年前以降にブナ林が成立した。阿蘇外輸山北部の露頭の分析の結果,完新世初頭にはササ属が優勢で,そこにイネ科植物が混生する草原植生が成立し,7000前以降にメダケ属の増加と共に,微粒炭が多量に検出された。丹後半島では,約1000年前にはスギの多い植生からマツ林へと変化し,同時に各地でソバの栽培が始まり,焼畑が行われたいた。また,1950年代前半以降の里山景観の変遷を明らかにした。丹波町水田(スギ埋没林)の試料の分析の結果,約2500年前から約1200年前の間,スギが優占し,ヒノキ科,コナラ亜属をまじえる植生であった。1200年前以降の層準からは微粒炭も産出した。また,琵琶湖沿岸地域の曽根沼では,走査電子顕微鏡によって花粉分析を行い火事の頻発した完新世初期に耐火性のカシワを認めることができた。また,湖西地方で,棚田景観において、種の多様性が高いことを明らかにした。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (12件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 火からみた江戸〜明治の森林植生2009

    • 著者名/発表者名
      小椋 純一
    • 雑誌名

      森林科学 55

      ページ: 5-9

  • [雑誌論文] 日本列島の最終氷期以降の植生変遷と火事2009

    • 著者名/発表者名
      高原 光
    • 雑誌名

      森林科学 55

      ページ: 10-13

  • [雑誌論文] 火入れが森林植生に与える影響-蒜山地域における火入れ実験の試み-2009

    • 著者名/発表者名
      佐野淳之
    • 雑誌名

      森林科学 55

      ページ: 14-17

  • [雑誌論文] 琵琶湖西岸の小河川における砂防整備に応 じた植物種組成に関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      水島 真
    • 雑誌名

      環境情報科学論文集 22

      ページ: 163-168

    • 査読あり
  • [学会発表] 微粒炭分類の基礎的研究(1)2009

    • 著者名/発表者名
      小椋 純一
    • 学会等名
      第56回日本生態学会
    • 発表場所
      岩手県立大学
    • 年月日
      2009-03-18
  • [学会発表] 火入れ地における微地形と希少種の対応2009

    • 著者名/発表者名
      増井太樹, 佐野淳之
    • 学会等名
      第56回日本生態学会
    • 発表場所
      岩手県立大学
    • 年月日
      2009-03-18
  • [学会発表] 雪解け時期の違いが稚樹の開葉時期および成長量に与える影響2009

    • 著者名/発表者名
      伊藤公一, 佐野淳之
    • 学会等名
      第56回日本生態学会
    • 発表場所
      岩手県立大学
    • 年月日
      2009-03-18
  • [学会発表] 火入れ地における土壌中の炭素蓄積量の定量化2009

    • 著者名/発表者名
      米川修平, 佐野淳之
    • 学会等名
      第56回日本生態学会
    • 発表場所
      岩手県立大学
    • 年月日
      2009-03-18
  • [学会発表] 阿蘇外輪山北部における完新世の草原植生と火事の歴史2009

    • 著者名/発表者名
      河野樹一郎, 林 貴由, 高原 光, 佐々木尚子, 湯本貴和
    • 学会等名
      第56回日本生態学会
    • 発表場所
      岩手県立大学
    • 年月日
      2009-03-18
  • [学会発表] 近畿地方における完新世の植生と火事の歴史2009

    • 著者名/発表者名
      高原光, 佐々木尚子, 三好小百合, 西村 亮, 林 竜馬, 井上 淳, 河野樹一郎, 松下まり子
    • 学会等名
      第56回日本生態学会
    • 発表場所
      岩手県立大学
    • 年月日
      2009-03-18
  • [学会発表] 釧路湿原北東陸地部における微粒炭分析2008

    • 著者名/発表者名
      小椋純一
    • 学会等名
      日本植生史学会
    • 発表場所
      パルセいいざか(福島市)
    • 年月日
      2008-11-16
  • [学会発表] Ecological roles of networks of narrow linear habitats in a farmed landscape on the west side of Lake Biwa, Shiga, Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Fukamachi K
    • 学会等名
      the 15th annual IALE(UK) conference
    • 発表場所
      Murray Edwards College Cambridge
    • 年月日
      2008-09-18
  • [学会発表] 九州山地中央部御池周辺における鬼界アカホヤ火山灰降灰以降の植生変遷2008

    • 著者名/発表者名
      酒井香里, 河野樹一郎, 高原 光, 佐々木尚子
    • 学会等名
      日本花粉学会第49回大会
    • 発表場所
      聖路加看護大学(東京)
    • 年月日
      2008-09-14
  • [学会発表] Late Holocene history of semi-natural grassland in south-western Japan based on pollen and charcoal records2008

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, N., Nakano, N. Tamura, N., Takahara, H.
    • 学会等名
      12th International Palynological Congress (IPC).
    • 発表場所
      Bonn, Germany.
    • 年月日
      2008-09-04
  • [学会発表] Fire and human impacts on vegetation during the late Holocene around Kyoto, Nara and lake Biwa, in western Japan.2008

    • 著者名/発表者名
      Takahara, H., Hayashi, R., Inoue, J., Kawano, T., Matsushita, M., Miyoshi, S., Nishimura, R., Sasaki, N.
    • 学会等名
      12th International Palynological Congress (IPC).
    • 発表場所
      Bonn, Germany.
    • 年月日
      2008-09-03
  • [学会発表] 岡山県北部中国山地における微粒炭分析(2)2008

    • 著者名/発表者名
      小椋純一
    • 学会等名
      日本第四紀学会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2008-08-23
  • [図書] 照葉樹林からマツ林へ-平安時代まで-「古都の森を守り活かす」(田中和博編著)2008

    • 著者名/発表者名
      高原 光
    • 総ページ数
      35-46
    • 出版者
      京都大学学術出版会
  • [図書] ローカルコモンズとしての里地里山、緑の読本シリーズ79[特集]里地里山の再生2008

    • 著者名/発表者名
      深町加津枝
    • 総ページ数
      38-43
    • 出版者
      (株)環境コミュニケーションズ

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi