• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

西日本における植生と景観形成に及ぼした野火の影響

研究課題

研究課題/領域番号 19380090
研究機関京都府立大学

研究代表者

高原 光  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (30216775)

研究分担者 深町 和津枝  京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (20353831)
小椋 純一  京都精華大学, 人文社会学部, 教授 (60141503)
佐々木 尚子  総合地球環境学研究所, 研究部, プロジェクト研究員 (50425427)
佐野 淳之  鳥取大学, 農学部, 教授 (60283975)
大住 克博  独立行政法人森林総合研究所, 関西支所, 主任研究員 (60353611)
キーワード野火 / 植生景観 / 森林動態 / 花粉分析 / 微粒炭分析 / 焼畑 / ナラ類 / クリ
研究概要

1. 野火と植生の歴史
九州,中国山地,近畿地方から採取した堆積物の花粉分析,微粒炭分析,年代測定の結果をまとめ,各地における火事と植生の歴史の解明を進めた。九州の御池湿原周辺では後氷期初期に火事が多発し,7000年前以降にブナ林が成立した。近畿地方では1万年前前後に琵琶湖集水域において火事が頻発していた。この時期は落葉広葉樹の拡大期であるが,耐火性のあるカシワの増加が認められた。後氷期後期になると,琵琶湖東岸の低地帯では,約3000年前から火事が増加し,約2500年前からは稲作が始まった。約1000年前になると,近畿地方の各地で,火事の増加と共に植生は大きく変化し,マツや陽樹の落葉広葉樹が増加し二次林化する。この植生の変化と共に,多くの地点で,栽培植物であるソバ属の花粉が出現することから,焼畑によって森林が破壊されソバ栽培が行われたと考えられた。
2. 火入れと植生遷移
毎年火入れを受けている場所では,樹木が成長できず、見かけ上草原となっている場所が多い。樹木も火入れ後に萌芽によってシュートを伸ばしてくるが、毎年地上部は焼かれるため、地下部だけ肥大してくる。主な出現樹種は、ブナ科のコナラ、カシワ、ミズナラ、クヌギ、クリなどである。火入れ跡地では、初めはクリやカシワが多いが、遷移が進むにつれて成長の速いコナラが優占した。
また,コナラの萌芽幹は、若く小さなサイズでも高い種子繁殖能力を持ち,山火跡の森林の更新・再生過程において有利であることが示された。
3. 里山景観の変遷
丹後半島では,比較的急峻な斜面の中腹より下部で焼畑が小面積で行われ,ソバ,アズキなどが順番に栽培されていた。また,湖西地方では,20世紀初頭には,アカマツ林,ナラ林が用材や薪炭として利用され,また,屋根材として利用するススキなどの生育する採草地なども存在したことが示された。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (9件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] 火入れ地における炭素蓄積量の定量化2011

    • 著者名/発表者名
      米川修平・佐野淳之
    • 雑誌名

      広葉樹研究

      巻: 14 ページ: 1-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vegetation history during the last 17,000 years around Sonenuma Swamp in the eastern shore area of Lake Biwa, western Japan : with special reference to changes in species composition of Quercus subgenus Lepidobalanus trees based on SEM pollen morphology2011

    • 著者名/発表者名
      Hayashi, R., Inoue, J., Makino, M., Takahara, H.
    • 雑誌名

      Quaternary International

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A 7500-year history of intentional fires and changing vegetation on the Soni Plateau, Central Japan, reconstructed from macroscopic charcoal and pollen records within mire sediment2011

    • 著者名/発表者名
      Inoue, J., Nishimura, R., Takahara, H.
    • 雑誌名

      Quaternary International

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Grassland and fire history since the late-glacial in northern part of Aso Caldera, central Kyusyu, Japan, inferred from phytolith and charcoal records2011

    • 著者名/発表者名
      Kawano, T., Sasaki, N., Hayashi, T., Takahara, H.
    • 雑誌名

      Quaternary International

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Late-Holocene human impact on the vegetation around Mizorogaike Pond in northern Kyoto Basin, Japan : a comparison of pollen and charcoal records with archaeological and historical data2011

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, N., Takahara, H.
    • 雑誌名

      Quaternary International

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Late-Holocene human impact on the vegetation around Mizorogaike Pond in northern Kyoto Basin, Japan : a comparison of pollen and charcoal records with archaeological and historical data2011

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, N., Takahara, H.
    • 雑誌名

      Journal of Archaeological Science

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本の草地の歴史を探る2010

    • 著者名/発表者名
      小椋純一
    • 雑誌名

      日本草地学会誌

      巻: 56 ページ: 216-219

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 火入れによる撹乱と広葉樹二次林の成立過程2010

    • 著者名/発表者名
      佐野淳之
    • 雑誌名

      森林計画研究会報

      巻: 439 ページ: 40-44

  • [学会発表] くじゅう黒岳地域における1500年前以降の植生景観とヒゴタイの分布2011

    • 著者名/発表者名
      佐々木尚子・河野樹一郎・高原光
    • 学会等名
      第58回日本生態学会大会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      20110300
  • [学会発表] 三重県池の平湿原堆積物の花粉・微粒炭分析からみる過去1000年間の火事史と草原の成立・維持過程2011

    • 著者名/発表者名
      林竜馬・高原光・西村亮
    • 学会等名
      第58回日本生態学会大会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      20110300
  • [学会発表] 気候変動と人間活動からみた日本列島の植生変化2011

    • 著者名/発表者名
      高原光
    • 学会等名
      第58回日本生態学会大会シンポジウム
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      20110300
  • [学会発表] Oak-dominant working forests in SATOYAMA, an anthropogenic landscape in Japan2010

    • 著者名/発表者名
      Osumi, K., Ishii, A.
    • 学会等名
      The 1st international Environment and Forestry symposium
    • 発表場所
      Turkey
    • 年月日
      20101100
  • [学会発表] 千年,百年,数十年スケールでの森のうつりかわり:里山の形成と変貌2010

    • 著者名/発表者名
      高原光
    • 学会等名
      里山の形成と変貌.2010年代のための里山シンポジウム
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20101000
  • [学会発表] 人為撹乱とナラ類2010

    • 著者名/発表者名
      大住克博
    • 学会等名
      里山の形成と変貌.2010年代のための里山シンポジウム
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20101000
  • [学会発表] Vegetation around Kyoto, Japan, in Edo Period2010

    • 著者名/発表者名
      Junichi Ogura
    • 学会等名
      14th International Conference of HISTORICAL GEOGRAPHERS
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      20100800
  • [学会発表] 鳥取県伯耆町井後草里遺跡(Tr5)の微粒炭分析2010

    • 著者名/発表者名
      小椋純一
    • 学会等名
      日本第四紀学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20100800
  • [学会発表] Species level composition of the oak forests during the Holocene, western Japan by pollen analysis using Scanning Electron Microscopy2010

    • 著者名/発表者名
      Takahara, H., Hayashi, R., Makino, M.
    • 学会等名
      8th European Palaeobotany - Palynology Conference
    • 発表場所
      Budapest, Hungary
    • 年月日
      20100700
  • [図書] 微粒炭と黒ボク土(佐藤宏之, 飯沼賢司編)(シリーズ日本列島の三万五千年-人と自然の環境史 第2巻 野と原の環境史2011

    • 著者名/発表者名
      小椋純一
    • 総ページ数
      137-139
    • 出版者
      文一総合出版
  • [図書] 植物珪酸体と花粉,微粒炭からみた阿蘇・くじゅう地域の草原と人間活動の歴史(佐藤宏之, 飯沼賢司編)(シリーズ日本列島の三万五千年-人と自然の環境史 第2巻 野と原の環境史)2011

    • 著者名/発表者名
      佐々木章・佐々木尚子
    • 総ページ数
      169-182
    • 出版者
      文一総合出版
  • [図書] 花粉化石と微粒炭からみた近畿地方のさまざまな里山の歴史(大住克博・湯本貴和編)(シリーズ日本列島の三万五千年-人と自然の環境史 第3巻 里と森の環境史)2011

    • 著者名/発表者名
      佐々木尚子・高原光
    • 総ページ数
      19-35
    • 出版者
      文一総合出版
  • [図書] 比較里山論の試み-丹後半島山間部・琵琶湖西岸・京阪奈丘陵のフィールドワークから(大住克博・湯本貴和編)(シリーズ日本列島の三万五千年-人と自然の環境史 第3巻 里と森の環境史)2011

    • 著者名/発表者名
      深町加津枝・奥敬一
    • 総ページ数
      209-237
    • 出版者
      文一総合出版
  • [図書] 森林資源利用における萌芽の役割(大住克博・湯本貴和編)(シリーズ日本列島の三万五千年-人と自然の環境史 第3巻 里と森の環境史)2011

    • 著者名/発表者名
      大住克博
    • 総ページ数
      151-154
    • 出版者
      文一総合出版
  • [図書] 日本列島とその周辺域における採取間氷期以降の植生史(高原光・村上哲明編)(シリーズ日本列島の三万五千年-人と自然の環境史 第6巻 環境史をとらえる技法)2011

    • 著者名/発表者名
      高原光
    • 総ページ数
      15-43
    • 出版者
      文一総合出版
  • [図書] 里山の植生の変化(国立歴史民俗博物館編)(高度経済成長と生活革命-民俗学と経済史学との対話から-)2010

    • 著者名/発表者名
      小椋純一
    • 総ページ数
      137-139
    • 出版者
      吉川弘文館
  • [図書] 信州の草原その歴史をさぐる(須賀丈・湯本貴和編著)(草原と火事の歴史-阿蘇の研究から-)2010

    • 著者名/発表者名
      佐々木尚子
    • 総ページ数
      47-62
    • 出版者
      ほおずき書籍

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi