• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

西日本における植生と景観形成に及ぼした野火の影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19380090
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 林学・森林工学
研究機関京都府立大学

研究代表者

高原 光  京都府立大学, 大学院・生命環境科学研究科, 教授 (30216775)

研究分担者 深町 加津枝  京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (20353831)
大迫 敬義  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 講師 (80363969)
小椋 純一  京都精華大学, 人文社会学部, 教授 (60141503)
佐々木 尚子  総合地球環境学研究所, 研究部, プロジェクト研究員 (50425427)
佐野 淳之  鳥取大学, 農学部, 教授 (60283975)
大住 克博  鳥取大学, 農学部, 教授 (60353611)
研究協力者 林 竜馬  京都府立大学, 生命環境学部, 特任助教
河野 樹一郎  京都府立大学, 生命環境学部, 特任
研究期間 (年度) 2007 – 2010
キーワード野火 / 植生景観 / 森林動態 / 花粉分析 / 微粒炭分析 / 焼畑 / ナラ類 / クリ
研究概要

堆積物中に残存している花粉や微小な炭(微粒炭)の分析から,特に過去1万年間には,火が植生景観に強く影響してきたことを解明した。特に1万~8千年前頃には火事が多発して,森林植生の構成に影響を及ぼした。また,過去3千年間には,農耕活動などに関連して火事が多発し,照葉樹林やスギ林などの自然植生はマツ林と落葉広葉樹林へと大きく変化した。火入れによって,ナラ類を中心とする落葉広葉樹林が成立する機構も解明できた。草原や里山景観の形成には,火入れが強く関連していることが明らかになった。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2011 2010 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (4件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Fire and human impact on the vegetation of the western Tamba Highlands, Kyoto, Japan during the late Holocene.2010

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, N., Takahara, H.
    • 雑誌名

      Quaternary International in press

      ページ: DOI:10.1016/j.quaint.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Grassland and fire history since the late-glacial in northern part of Aso Caldera, central Kyusyu, Japan, inferred from phytolith and charcoal records.2010

    • 著者名/発表者名
      Kawano,T., Sasaki, N., Hayashi, T., Takahara, H.
    • 雑誌名

      Quaternary International in press

      ページ: DOI:10.1016/j.quaint.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vegetation history during the last 17,000 years around Sonenuma Swamp in the eastern shore area of Lake Biwa, western Japan : with special reference to changes in species composition of Quercus subgenus Lepidobalanus trees based on SEM pollen morphology.2010

    • 著者名/発表者名
      Hayashi, R., Inoue, J., Makino, M., Takahara, H.
    • 雑誌名

      Quaternary International in press

      ページ: Doi:10.1016/j.quaint.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 火入れ地における炭素蓄積量の定量化2010

    • 著者名/発表者名
      米川修平・佐野淳之
    • 雑誌名

      広葉樹研究 14

      ページ: 1-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Public perception of the cultural value of Satoyama landscape types in Japan.2010

    • 著者名/発表者名
      Iwata, Y. Fukamachi, K. Morimoto, Y.
    • 雑誌名

      Landscape Ecol Eng (有)

      ページ: DOI 10.1007/s11355-010-0128-x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 微粒炭の母材植物特定に関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      小椋純一
    • 雑誌名

      植生史研究 15巻2号

      ページ: 85-95

    • 査読あり
  • [学会発表] 近畿地方における過去1万年間の火と植生史2010

    • 著者名/発表者名
      高原光・井上淳
    • 学会等名
      第57回日本生態学会大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-03-18
  • [学会発表] 火とブナ科樹木の生態2010

    • 著者名/発表者名
      佐野淳之
    • 学会等名
      第57回日本生態学会大会会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-03-18
  • [学会発表] 火と二次的な植生景観2010

    • 著者名/発表者名
      大住克博
    • 学会等名
      第57回日本生態学会大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-03-18
  • [学会発表] Fire and human impacts on vegetation during the late Holocene around Kyoto, Nara and lake Biwa, in western Japan.2008

    • 著者名/発表者名
      Takahara, H, Hayashi, R., Inoue, J., Kawano, T., Matsushita, M., Miyoshi, S., Nishimura, R., Sasaki, N.
    • 学会等名
      12th International Palynological Congress (IPC).
    • 発表場所
      Bonn, Germany
    • 年月日
      2008-09-03
  • [図書] シリーズ日本列島の三万五千年-人と自然の環境史 第6巻 環境史をとらえる技法(高原光・村上哲明編)(日本列島とその周辺域における最終間氷期以降の植生史.)2011

    • 著者名/発表者名
      高原光
    • 総ページ数
      15-43
  • [図書] シリーズ日本列島の三万五千年-人と自然の環境史 第3巻 里と森の環境史(大住克博・湯本貴和編)(花粉化石と微粒炭からみた近畿地方のさまざまな里山の歴史.)2011

    • 著者名/発表者名
      佐々木尚子・高原光
    • 総ページ数
      19-35
  • [図書] シリーズ日本列島の三万五千年-人と自然の環境史 第3巻 里と森の環境史(大住克博・湯本貴和編)(比較里山論の試み-丹後半島山間部・琵琶湖西岸・京阪奈丘陵のフィールドワークから.)2011

    • 著者名/発表者名
      深町加津枝・奥敬一
    • 総ページ数
      209-237
  • [図書] 高度経済成長と生活革命-民俗学と経済史学との対話から-(国立歴史民俗博物館編)(里山の植生の変化.)2010

    • 著者名/発表者名
      小椋純一
    • 総ページ数
      137-139
    • 出版者
      吉川弘文館
  • [備考]

    • URL

      http://eureka.kpu.ac.jp/~takahara/index.html

URL: 

公開日: 2012-01-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi