• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

材料それぞれの持ち味を最大に生かせる新発想木造軸組構法の開発と耐力発現機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19380101
研究機関京都大学

研究代表者

小松 幸平  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (20283674)

研究分担者 瀧野 真二郎  京都大学, 生存圏研究所, 助教 (90115874)
森 拓郎  京都大学, 生存圏研究所, 助教 (00335225)
野口 昌宏  工学院大学, 工学部, ポスドクフェロー (80420298)
キーワードスギ心材 / 耐蟻性 / 高温乾燥 / 横圧縮強度 / 低温乾燥 / スギ厚板 / あらわし床 / すべり防止金物
研究概要

1)スギ心材の長所の再確認
乾燥温度の違いがスギ材の耐蟻性及び横圧縮強度に与える影響を検討するため、原木心材から30mm角の立方体を採取し、120℃で高温乾燥したグループと、40℃で低温乾燥したグループについてJIS K l571に従ってシロアリの強制食害試験を行った。その後、全面横圧縮試験を行い、横圧縮降伏応力および横圧縮ヤング率を求めた。結果として、高温乾燥材の方が比横圧縮ヤング率は低温乾燥材のそれの74%に低下したが、比降伏耐力の低下は90%であった。
2)スギ厚板を活用した床、壁、屋根構面の開発
厚さ40mmx幅240mmの厚板に実(さね)加工を施し、凹面側に別途開発した「面内剛性金物」を挿入して厚板同士の相互すべりを阻止した素材面構造を床、壁として使用した場合の床倍率、壁倍率を評価した。床の場合、「面内剛性金物」を910mmピッチで2個入れることで、床倍率1.64が得られ、スギ厚板による「あらわし床」の性能が従来の仕様に比べ、大幅に向上する見通しが立った。縦板張り耐力壁の場合は、真壁仕様として柱の間に厚板を納めた仕様では、材料の接触効果が効いて床の場合よりもより効果的な性能向上が得られ、壁倍率は2.41であった。この結果は予想以上のもので、新開発の「面内剛性金物」を活用することで、スギ厚板による高耐力・高靱性でかつ審美性にすぐれた「あらわし床」や「あらわし壁」が実現できることが分かった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] スギの乾燥方法の違いが木材物性に与える影響について(1)-シロアリ食害による横圧縮強度の低下-2008

    • 著者名/発表者名
      香束章博、森拓郎、小松幸平
    • 学会等名
      日本木材学会
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      2008-03-18
  • [学会発表] スギ厚板材相互のすべり防止金物の開発2007

    • 著者名/発表者名
      南宗和
    • 学会等名
      日本木材学会
    • 発表場所
      広島市
    • 年月日
      2007-08-08
  • [学会発表] Research and Developments for Enhancing Seismic Performance of Wooden Dwelling Houses in Recent Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Kohei Komatsu
    • 学会等名
      73rd Symposium on Sustainable Humanosphere-RISH-LAPAN-LIPI International Symposium, Science for Sustainable Humanosphere, International Collaborative Programs in Indonesia
    • 発表場所
      Bandung, Indonesia
    • 年月日
      2007-07-25

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi