研究課題/領域番号 |
19380116
|
研究機関 | 独立行政法人水産総合研究センター |
研究代表者 |
長井 敏 独立行政法人水産総合研究センター, 瀬戸内海区水産研究所赤潮環境部, 主任研究員 (80371962)
|
研究分担者 |
山口 峰生 独立行政法人水産総合研究センター, 瀬戸内海区水産研究所赤潮環境部, 室長 (00371956)
|
キーワード | 遺伝子流動 / 個体群構造 / マイクロサテライトマーカー / 集団分化 / 有害・有毒藻 / ハプロタイプマーカー / Alexandrium tamarense / Alexandrium catenella |
研究概要 |
噴火湾から鉛直コアを採集し、Alexandrium tamarenseシストの鉛直プロファイルを作成した。噴火湾には、100年以上前から本種が出現し、100年前に堆積した泥からも栄養細胞の発芽が見られることを明らかにした。広島県呉湾では、本種のシストは表層から40cm付近で検出されなくなり(30数年前頃)、出現の歴史は、噴火湾の方がかなり古いことが示唆された。また、2cm毎に切り出した泥を培養し、合計400株のクローン培養株を確立した。Alexandrium catenellaについては、新たに核DNAから3個のハプロタイプマーカーを得た。日本、中国、ニュージーランド、フランス地中海沿岸の、それぞれ8、3、2、1海域から集めた約450株のDNAについて、取り急ぎ、2個のマーカーを用いて解析を行い、日本海に分布する集団が特徴的な配列を有することが判明し、本種の集団遺伝構造を明らかにする上で、有効なマーカーであることが示唆された。本年度、新潟県佐渡島加茂湖に始めて発生し、貝類漁業に被害を出したH.circularisquamaの起源を推定すべく、確立した50株について、13個のマイクロサテライトマーカーを用いた個体識別を実施した。その結果、アリル共有度分析による個体識別を行い、濃い血縁関係にある個体を探索するべく各サンプル間のアリル共有度の比較をしてみると、楠浦内・加茂湖内あるいは加茂湖-楠浦間で著しく高い値を示した。これは、楠浦と加茂湖の個体群が遺伝的に近縁であり、共通の個体群からその一部がおそらく人為的な要因により移送されて分布を広げたことを示唆する結果を得た。以上、高度多型性を有する分子マーカーによる個体群識別や個体識別は、有害・有毒プランクトン集団の遺伝構造や分布拡大要因を明らかにする上で、有効なツールであることが示された。
|