• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ゼロエミッション養殖構築の為の飼料開発に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19380121
研究機関東京海洋大学

研究代表者

佐藤 秀一  東京海洋大学, 海洋科学部, 教授 (80154053)

研究分担者 竹内 俊郎  東京海洋大学, 海洋科学部, 教授 (70092591)
吉崎 吾朗  東京海洋大学, 海洋科学部, 准教授 (70281003)
芳賀 穣  東京海洋大学, 海洋科学部, 助教 (00432063)
キーワード養魚飼料 / ゼロエミッション / 遺伝子組換え飼料原料 / 水産加工残滓 / 魚粉代替飼料原料
研究概要

ゼロエミッション型養殖の為の飼料開発には,魚粉以外でP含量の低い原料を飼料に配合することが有効であると考えられる。また,水産加工残滓の利用も有効である。そこで,以下の実験を行った。
1. リン含量低い原料としては大豆油粕が最も有効であると考えられる。しかしながら,現在栽培されている大豆の多くは,遺伝子組換えのものが多くなっている。そこで,遺伝子組換え大豆由来の油粕の安全性および利用性を主要な養殖魚であるコイ,ティラピアを用いて検討した。その結果,非組換えものと同等の利用性を示した。また,組換え遺伝子の断片がティラピアにおいて,確認されたが,非組換えのものを給餌すると消失し,蓄積しないものと示唆された。したがって,遺伝子組換え由来の大豆油粕は安全であり,その利用性も高いと推察された。
2. 水産加工残滓と大豆油粕を混合して作製したミールおよびそのミールを発酵処理したもの作製し,それらで魚粉を代替したニジマス用飼料を用いて,その有効性を検討した。その結果,ミールそのものを配合した飼料では,僅かながら成長は劣ったが,発酵したものを配合した飼料では魚粉のみを配合したものと同等の結果が得られた。
以上のことより,魚粉以外のタンパク質原料を使うことにより,ゼロエミッション型養殖用の飼料を開発できるという基礎的な知見が得られた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Utilization of genetically modified soybean meal in Nile tilapia Oreochromis niloticus diet2009

    • 著者名/発表者名
      I. Suharman, S. Satoh, Y. Haga, T. Takeuchi, et al.
    • 雑誌名

      Fisheries Science 75(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Availability of genetically modified feed ingredient II - Investigations of ingested foreign DNA in rainbow trout, Oncorhynchus mykiss2008

    • 著者名/発表者名
      P. Chainark, S. Satoh, I. Hirono, T. Aoki, M. Endo
    • 雑誌名

      Fisheries Science 74

      ページ: 380-390

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi