• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

低温耐性牧草の開発に向けた分子育種

研究課題

研究課題/領域番号 19380148
研究機関北海道大学

研究代表者

山田 敏彦  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (70343952)

研究分担者 金澤 章  北海道大学, 大学院・農学研究院, 准教授 (30281794)
田村 健一  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター, 研究員 (10414749)
キーワード飼料作物育種 / 遺伝子導入 / 低温耐性 / フルクタン / CBF遺伝子
研究概要

低温耐性に関連する複数のフルクタン合成酵素遺伝子やCBF遺伝子が、寒地型イネ科牧草から単離・同定されているが、遺伝子発現様式の異なる種々のタイプが存在することが明らかになっている。そこで、本研究グループがこれまでに単離したこれら遺伝子子をフルクタン合成能力がないシバ(Zoysia japonica)へ導入し、得られる形質転換植物体の解析から、これら遺伝子の代謝ネットワーク等における機能を明らかにする。また、シバは低温耐性がないため、導入された遺伝子により低温耐性が向上することが期待される。
本年度得られた研究成果は、第一にシバにおけるエンブリオジェニックカルスの形成技術を確立した。完熟種子から胚のみを切り出し、カルス誘導培地に置床することにより、カルス誘導率が高まった。また、培地はLS培地よりMS培地が形成率に優れた。植物体再生培地へのサイトカイニンの効果を検討したところ、チジアズロン(TDZ)が高いシュート形成を示した。TDZを含む培地で長期間培養すると薬害が発生するため、シュートが形成された直後にベンジルアミノプリン(BA)を含む培地に移し替えることが有効であった。第二に、得られたエンブリオジェニツクカルスを用いてアグロバクテリウムによる遺伝子導入を行う上での諸条件として、アグロバクテリウムの菌株、共存培養の期間、およびアセトシリンゴン濃度についての最適条件を明らかにした。また、完熟種子から切り出した胚を用いてアグロバクテリウムを直接感染させる方法についても検討した。第三に、ペレニアルライグラス由来フルクタン遺伝子であるprft1, prft3, prft5、 CBF遺伝子であるLpCBFIb, LpCBFIVaおよびチモシー由来フルクタン遺伝子であるtyft61のcDNAをCaMV35Sプロモータ下流に連結した形質転換用バイナリーベクターを構築した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Coordinated expression of functionally diverse fructosyltransferase genes is associated with fructan accumulation in response to low temperature in perennial ryegrass2008

    • 著者名/発表者名
      H. Hisano, A. Kanazawa, M. Yoshida, M. O. Humphreys, M. Iizuka, K. Kitamura, T. Yamada
    • 雑誌名

      New Phytologist. (印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] Functional genomics for winter hardiness in forage grasses2008

    • 著者名/発表者名
      H. Hisano, K. Tamura, M. Yoshida, A. Kanazawa, T. Yamada
    • 学会等名
      Plant & Animal Genome XVI
    • 発表場所
      アメリカ合衆国サンジエゴ市・タウンアンドカントリーホテル
    • 年月日
      2008-01-12
  • [図書] Cool-Season Forage Grasses, In: A Compendium of Transgenic Crop Plants: Cereals and Forage Grasses. Edited by C. Kole and T.C. Hall2008

    • 著者名/発表者名
      Z-Y. Wang, T. Yamada,
    • 出版者
      John Wiley & Sons Ltd(印刷中)

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi