• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

強力な有害菌排除能ヨーグルトのプロバイオティック血液型乳酸菌による構築

研究課題

研究課題/領域番号 19380151
研究機関東北大学

研究代表者

齋藤 忠夫  東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (00118358)

研究分担者 北澤 春樹  東北大学, 大学院・農学研究科, 准教授 (10204885)
川井 泰  東北大学, 大学院・農学研究科, 助教 (00261496)
西村 順子  東北大学, 大学院・農学研究科, 技術専門職員 (10241556)
キーワード乳酸菌 / プロバイオティクス / 血液型乳酸菌 / 血液型有害菌 / 競合阻害排除 / 機能性ヨーグルト
研究概要

本研究は、これまでの我々のヒトおよび動物の腸管系乳酸菌に対して得られた多くの知見を基礎として、とくに私達の所属する研究室で新たに発見された「血液型(認識性)乳酸菌」を用いた胃内でのピロリ菌に代表される有害菌の競合的排除および大腸などの腸管内での食中毒細菌や病原性細菌の競合的排除機構、付着因子(アドヘシン)の同定などを通して、腸管上皮細胞からインビボ試験に至るまで、プロバイオテイック血液型乳酸菌の利用の観点から総合的に胃腸内健康の維持機構を解明することを日的としている。本研究は3年間の継続研究であるが、最終的には、ヒトや動物に有効な血液型乳酸菌の選抜利用を通して、胃や大腸などの消化管局所で整腸効果を発揮する、消化管疾患予防能をもつ新規腸内健康維持食品の開発を目指すことを目的としている。
本年度(平成20年度)は、ヒトの胃腸疾患などを選抜された血液型乳酸菌により予防・改善する新規機能性畜産食品の開発を目指して、その基礎研究を継続して行った。ヒト胃ムチンおよび大腸ムチンに発現する結合糖鎖の中で、とくにABO式血液型抗原部位を認識して結合する「プロバイオティック血液型乳酸菌」の広域スクリーニングを行って、昨年度に加えてさらに優れた血液型乳酸菌ライブラリーを加えて新しく構築した。また同時に、同じ血液型抗原に対して結合性を有する腸管系病原性細菌である「血液型有害菌」の単離同定も同時並行的に実施して優れた病原性細菌ライブラリーも構築した。次いで、ヒト腸管の腸内細菌叢(フローラ)における腸管付着性や定住性機構を解明するために、血液型結合性菌株を善玉菌と悪玉菌から選抜して、その相互作用のBIACOREによる解析、ヒト腸管細胞培養株での相互作用確認解析、結合因子の同定と糖鎖認識部位のエピトープ解析などを実施し、新たな細胞付着因子であるシスティンの輸送体であるABCトランスポーターを新たに発見した。以上により、これまでの知見を含めて、血液型乳酸菌の細胞表層には、少なくともSlpA、GAPDH、ABCトランスポーターの3種類が存在し、いずれも、血液型抗原であるムチン結合糖鎖の末端糖鎖構造を読んでいることが解明され、今後の優れた乳酸菌を選抜するバイオマーカーとして、新しい提案展開を可能とした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Cell surface Lactobacillus plantarum LA318 glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase (GAPDH)2008

    • 著者名/発表者名
      H. Kinoshita, T. Saito, et.al.
    • 雑誌名

      Journal of Applied Microbiology 104

      ページ: 1667-1674

    • 査読あり
  • [学会発表] プロバイオティック乳酸菌を用いたCandida albicans付着阻害2009

    • 著者名/発表者名
      木下英樹、齋藤忠夫, ら9名
    • 学会等名
      日本畜産学会大会第110回大会
    • 発表場所
      日本大学生物資源科学部
    • 年月日
      2009-03-27
  • [備考]

    • URL

      http://www.agri.tohoku.ac.jp/douka/index-j.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi