• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

新規NFkB抑制タンパク質欠損マウスを用いたアトピー性皮膚炎発症機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19380164
研究機関北海道大学

研究代表者

森松 正美  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 准教授 (70241370)

研究分担者 富岡 幸子  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 助教 (50374674)
重茂 克彦  岩手大学, 農学部, 教授 (60224309)
加納 聖  東京大学, 農学生命科学研究科, 助教 (40312516)
前田 貞俊  岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (50377694)
キーワードNFkB / IkB / アトピー性皮膚炎 / 疾患モデル
研究概要

本研究の目的は、NF-kappaB抑制タンパク質MAILを欠損する新規マウスを作製して新しいアトピー性皮膚炎モデル動物として確立するとともに、これを材料としてアトピー性皮膚炎の発症機構を解明することである。具体的には、(1)MAIL欠損マウスにおける胎生期致死の問題を克服してマウスを作出する効率を上昇させる(2)新規MAIL欠損マウスにおける皮膚炎病態を解析してその発症メカニズムを明らかにする(3)MAILと機能的に相互作用する遺伝子を検索して胎生期致死や皮膚炎の原因を探る,ことを目標とした。
MAIL欠損マウスでの細胞死の抑制:MAIL欠損マウスと細胞死関連遺伝子を改変したマウスとを交配して新しいマウスを作製することを試みたが,昨年に続き今年度試験したものでも効果が認められなかった。
MAIL欠損マウス皮膚炎病態の解析:昨年度までの研究により常在細菌の影響が示唆されたため、原因菌の同定を試みたが一定の結論を得るには至らなかった。昨年度までにMAIL遺伝子を強力に誘導する因子としてこれまで報告されていないサイトカインを同定したが、それに伴ってMAILの下流に位置すると予想される各種生体防御因子の発現変導の解析を進めた。
表現型を修飾する遺伝子の遺伝学的解析:交配を進めながら遺伝子多型マーカーを解析して新規コンジェニック系統の確立を進めた。その結果、コンジェニック系統同士の交配により得られた一部の系統で胎生期致死を回避する割合が上昇する傾向が観察された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Discoidin domain receptor 2(DDR2)is required for maintenance of spermatogenesis in male mice.2010

    • 著者名/発表者名
      Kano, Kiyoshi, ら
    • 雑誌名

      Mol.Reprod. Dev. 77

      ページ: 29-37

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi