• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ゲノムバイオロジーを基盤とした黄色ブドウ球菌の病原性進化の解析と危害評価

研究課題

研究課題/領域番号 19380173
研究機関岩手大学

研究代表者

品川 邦汎  岩手大学, 農学部, 教授 (60133906)

研究分担者 重茂 克彦  岩手大学, 農学部, 准教授 (60224309)
キーワードS. aureus / Stanhvlococcal enterotoxin / recombinant DNA / genome biology / diagnosis / pathogenicity islands
研究概要

Staphylococciのゲノム配列情報を解析し、ブドウ球菌エンテロトキシン(SEs)は、黄色ブドウ球菌の重要な病原因子であり、ヒトの食中毒の原因毒素である。SEs遺伝子群はprophage, plasmid, pathogenicity islandsなどの可動性遺伝因子上に存在し、菌株間を水平移動することにより黄色ブドウ球菌の病原性進化に係わると考えられている。本年度は、黄色ブドウ球菌のゲノム解析に基づいてpathogenicity islands(SaPls)を増幅するためのLA-PCR primer setsを設計し、黄色ブドウ球菌ゲノム上に存在するすべてのSaPlsを検出する系(SaPI scanning)を確立した。この系を用いてSEB遺伝子を保有する黄色ブドウ球菌菌株のSaPlsを解析し、SEB遺伝子は少なくとも5種類のSaPlsによってコードされていることを明らかにした(投稿準備中)。
さらに、プラスミド上に存在する2種類の新型SEsについてその生物活性を詳細に解析し、SESおよびSETと命名した。SESはMHCclassII分子存在下でTcell receptor Vb 9および16を保有するTcellを特異的に活性化するスーパー抗原活性を有し、さらにカニクイザルに経口投与すると5時間以内に嘔吐を引き起こす、典型的なブドウ球菌エンテロトキシンであった。しかしながら、SETはMHC class II存在下でTcellを活性化するものの、そのVb特異性は明瞭ではなく、また、カニクイザルへの経口投与で投与後24時間以降に遅発性に嘔吐を引き起こしたことから、従来から知られているブドウ球菌エンテロトキシンと類似する構造を有するが、その活性は典型的なSEsとは異なるものであることを明らかにした(lnfection and Immunity 76 : 4999-5005, 2008)

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Immunization with a nontoxic mutant of staphylococcal enterotoxin A, SEAD227A, protects against enterotoxin-induced emesis in house musk shrews2009

    • 著者名/発表者名
      Hu D.-L., et.al.
    • 雑誌名

      Journal of Infectious Diseases 199

      ページ: 302-310

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification and characterization of two novel staphylococcal enterotoxins, types and T2008

    • 著者名/発表者名
      Ono H.K., et.al.
    • 雑誌名

      Infection and Immunity 76

      ページ: 4999-5005

    • 査読あり
  • [学会発表] New SEB-encoding Staphylococcus aureus pathogenicity island2008

    • 著者名/発表者名
      Omoe K., et.al.
    • 学会等名
      13th International Symposium on Staphy lococci and Staphylococcal Infections
    • 発表場所
      ケアンズ、オーストラリア
    • 年月日
      2008-09-08

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi