• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

バイオマス多糖からの高機能ナノ材料の創成

研究課題

研究課題/領域番号 19380181
研究機関東京大学

研究代表者

空閑 重則  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (60012051)

キーワードセルロース / ナノファイバ / ゲル / エアロゲル / ナノフィルタ
研究概要

(1)19度の研究により、様々な植物組織から幅3nm以下のセルロースナノファイバーが得られることが分かったので、これを用いてナノ粒子捕捉用の精密フィルタを構成する試みを行った。しかしナノファイバーのみでフィルタを構成するとろ過抵抗が大きくなるので、マクロ多孔性基材(ろ紙)の上にセルロースナノファイバーを超薄層として積層する手法を検討した。(結果)ナノファイバー懸濁液をろ紙でろ過すると、基材の孔径が大きすぎてナノファイバーがろ紙繊維に貼りついてしまい、ろ過層を構成することができなかった。そこでフィルタ構成ファイバを多段にすることを考え、700nm径の合成繊維(ポリエステル)ステープルを使用することとした。これによりセルロースナノファイバーを網目状に保持してナノ粒子用フィルタを構成することができた。
(2)再生セルロース径ナノファイバーの高機能化利用のため、アルカリ-尿素系溶剤からの再生で得られるセルロースゲルの多孔構造を調べた。電子顕微鏡による高分解能観察の結果、該ゲルの網目は5〜10nm径のセルロースII型ナノフィブリルで構成され、それらで構成される空隙の径は50〜100nmであった。この構造はそのままフィルタとして利用できるほか、各種の異種物質(金属、無機物、合成高分子)を網目中で析出させることにより、新しいタイプのナノコンポジットの合成に利用できることが分かった。
(3)上記セルロースゲルは強靭な網目構造を持つので、溶媒置換乾燥によって容易にエアロゲル化することができる。これは500m2/g程度の比表面積を有するナノ多孔体であり、驚異的な断熱性能(熱伝導度0.002J/mK程度)を持つことが分かった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Nanoporous cellulose as metal nanoparticles support2009

    • 著者名/発表者名
      Cai, J., Kimura, S., Wada, M., KugaS.
    • 雑誌名

      Biomacromolecules 10

      ページ: 87-97

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Novel cellulose aerogel from alkali hydroxide-urea aqueous solution2008

    • 著者名/発表者名
      Cai, J., Kimura, S., Wada, M., Kuga S.
    • 雑誌名

      ChemSusChem 2008

      ページ: 149-154

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quasi-One-Dimensional Arrangement of Silver Nanoparticles Templated by Cellulose Microfibrils2008

    • 著者名/発表者名
      Wu, M;Kuga, S;Huang, Y
    • 雑誌名

      Langmuir 24

      ページ: 10494-10497

    • 査読あり
  • [学会発表] セルロースゲルと無機物および樹脂との複合化2008

    • 著者名/発表者名
      Jie Cai, 空閑重則
    • 学会等名
      セルロース学会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2008-07-10
  • [図書] 磯貝明編「セルロース利用技術の最先端」シーエムシー出版 (2008) pp.210-2142008

    • 著者名/発表者名
      空閑重則
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      シーエムシー出版

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi