• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

セルロースを含むゲル状バイオマスの資源化

研究課題

研究課題/領域番号 19380183
研究機関京都大学

研究代表者

東 順一  京都大学, 農学研究科, 教授 (80115782)

研究分担者 河内 孝之  京都大学, 生命科学研究科, 教授 (40202056)
山内 龍男  京都大学, 農学研究科, 准教授 (40093330)
坂本 正弘  京都大学, 農学研究科, 講師 (40303870)
キーワードセルロース / ゲル / バイオマス / 資源化 / ゲル状バイオマス
研究概要

ゲル状バイオマスの含有量が異なる植物の種子を低電圧走査型電子顕微鏡により解析した結果、いずれも種子の最外層の一層の細胞の内容物が起源であることを見出した。また、いずれのゲルも中性多糖と酸性多糖の複合体からなり、中性多糖は植物の種類により変化が大きいが、酸性多糖はいずれの植物についても4-O-メチルグルクロン酸をキシロース1〜3残基当たり一分子、二位に置換した樹木起源とは異なり(1:8〜10、モル比)分岐の極めて多いメチルグルクロノキシランであることを明らかにした。また、ゲル状バイオマスの粘弾性測定により、水中では弱いゲル状構造をとり、pHが5〜10.5の範囲で高く、酸性や強アルカリ条件下で流動性が高くなることからウロン酸のカルボキシル基による静電反発がゲル状の元となっていることが示唆された。このことは、イオン半径の異なる中性のアルカリ金属塩を添加して粘度を測定した結果、アルカリ金属塩のイオン半径が大きくなるに伴って粘度が低下することからも支持された。さらに、尿素、グアニジン塩酸塩やナトリウムイソチオシアネート等の添加やカルシウムの溶脱により粘度低下がみられ、カルシウムの再添加により粘度が高くなることから、静電反発の他に、水素結合、疎水結合、カルシウムを介したエッグボックス状の架橋形成もまたゲル状を呈する原因となっていることもわかった。単離した成分と元のゲルの粘度測定の結果、酸性のメチルグルクロノキシランが粘度に主として寄与していることがわかった。示差走査熱量測定の結果、ゲル状を呈するとともに水分子が多糖分子と相互作用し束縛されていることもあわせて明らかにした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of Salts on Rheological Behaviour of Salvia Hydrogels2009

    • 著者名/発表者名
      R. Yudianti, M. Karina, M. Sakamoto, J. Azuma
    • 雑誌名

      Macromolecular Research 17

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Microwave Heating of Tea Residue Yields Polysaccharides, Polyphenols, and Plant Biopolyester2008

    • 著者名/発表者名
      S. Tsubaki, H. Iida, M. Sakamoto, J. Azuma
    • 雑誌名

      Jounal of Agricultural and Food Chemistry 56

      ページ: 11293-11299

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Changes in stable isotopes, lignin-derived phenols, and fossil pigments in sediments of Lake Biwa, Japan : Implications for anthropogenic effects over the last 100 years2008

    • 著者名/発表者名
      F., Hyodo, Tsugekib, N., Azuma J., Urabe, J., Nakanishi, M.
    • 雑誌名

      Science of the Total Environment 403

      ページ: 139-147

    • 査読あり
  • [学会発表] カリン種子のゲル状多糖の化学構造とレオロジー特性2009

    • 著者名/発表者名
      東順一, 坂本正弘, R. Yudianti
    • 学会等名
      第59回日本木材学会大会
    • 発表場所
      松本(長野県)K15-1430
    • 年月日
      2009-03-15
  • [産業財産権] 可溶性リグニン, 糖類原料および単糖類原料の製造2008

    • 発明者名
      東順一, 大西清高, 他
    • 権利者名
      新日本製鍼(株)
    • 産業財産権番号
      2008-266887
    • 出願年月日
      2008-10-15

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi