• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

出芽酵母プロテインホスファターゼの機能ゲノム科学

研究課題

研究課題/領域番号 19380193
研究機関大阪大学

研究代表者

原島 俊  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70116086)

研究分担者 金子 嘉信  大阪大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (90161182)
杉山 峰崇  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教 (80379130)
キーワードプロテインホスファターゼ / 酵母 / リン酸化・脱リン酸化 / プロテインキナーゼ / 核局在
研究概要

出芽酵母の全てのタンパク質脱リン酸化酵素(PPase)を対象に網羅的な表現型解析を行い、これまでに多くの新しい表現型を見出している。そのうちの一つ、SIW14遺伝子の破壊株はカフェイン(Caf)感受性を示す。また、このCaf感受性は、転写活性化因子GLN3の破壊によって抑圧され、Caf添加時に増加するGln3標的遺伝子群の発現量がSIW14の破壊によってさらに増加することも報告している。一方、Gln3は、免疫抑制剤ラパマイシン(Rap)の添加時、TOR(target of rapamycin)経路を介して核内に蓄積し、標的遺伝子の発現量を増加させることが報告されている。近年、CafまたはRap添加時において、共通の遺伝子群の発現量が増加することが報告された。そこで本年度は、Siw14のCaf、Rap応答がTOR経路を介しているかについて研究を行った。まず、Δsiw14破壊株がRap感受性であることを明らかにした。この感受性はGLN3の破壊によって抑圧された。また、野生型株では、Rap添加で核に移行するGln3が、Δsiw14破壊株では、Rapの有無にかかわらず核に局在した。Gln3のリン酸化のレベルは、Δsiw14破壊株では、Rap未処理時においても野生型株に比べて減少し、Rap添加時にはさらに減少した。以上の結果から、Siw14はRap応答時にGln3の活性や細胞内局在を制御する事が示唆された。次に、Caf応答時のSiw14によるGln3の活性や細胞内局在の制御はTOR経路を介しているかを調べた。Δsiw14Δtor1二重破壊株のRapおよびCafの感受性度は、それぞれの単独破壊株よりも高かった。また、Δtor1破壊株におけるGln3の細胞内局在とリン酸化レベルは、野生型株と同じであった。出芽酵母において、SLT2-MAPK系に関わる遺伝子SLT2の欠損株はCafに対して感受性を示し、この感受性はソルビトールによって抑圧される。そこで、Δsiw14破壊株のカフェイン感受性がソルビトールによって回復するかを調べたところ、Δtor1破壊株では全く回復しなかったのに対し、Δsiw14破壊株の感受性は部分的に回復した。これに対し、Δsiw14Δgln3二重破壊株のCaf感受性は、ソルビトールの添加で野生型株のレベルにまで回復した。以上の結果より、Siw14はRap、Caf応答において、TOR経路とは独立にGln3の細胞内局在や活性を制御することが明らかとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Protein phosphatase Siw14 controls intracellular localization of Gln3 in cooperation with Npr1 kinase in Saccharomyces cerevisiae.2008

    • 著者名/発表者名
      M. Hirasaki, Y. Kaneko, S. Harashima,
    • 雑誌名

      Gene 409

      ページ: 34-43

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi