• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ハロロドプシンのクロライド輸送機構解明と3量体形成の意義

研究課題

研究課題/領域番号 19390009
研究機関北海道大学

研究代表者

加茂 直樹  北海道大学, 大学院・先端生命科学研究院, 教授 (10001976)

研究分担者 菊川 峰志  北海道大学, 創成科学研究機構, 助教 (20281842)
鷲見 正人  北海道大学, 大学院・薬学研究院, 助教 (30281819)
キーワードNatronomonas Pharaonis / halorhodopsin / レチナールタンパク / イオンポンプ / 閃光光分解 / フラッシュフォトリシス / Clイオン結合 / 解離定数
研究概要

Natronomonas pharaonisの細胞膜に存在するハロロドプシン(HpHR)は、光駆動ハロゲンイオンポンプである。すなわち、光エネルギーを使ってハロゲンイオン(生理的にはClイオン)を細胞外から細胞内へ輸送する。本研究は、機能発現に必須のアミノ酸残基を特定し、輸送機構を明らかにしようとするものである。また、膜内および界面活性剤中でも、NpHRは3量体を形成しているので、3量体形成の意義を明らかにする。NpHRの変異体を、大腸菌をホスト細胞として発現させ、フラッシュフォトリシス法で光化学反応を調べ、輸送活性を光照射細胞外液pH変化で測定した。Clが細胞内に輸送されるので、細胞内に負の膜電位が生じる。この電位によって、外液から水素イオンが取り込まれ、細胞外がアルカリ化する。ハロロドプシンは、レチナールが発色団としてタンパク質に結合している。そこで、このレチナール近傍の存在するアミノ酸残基に変異を導入して、光化学反応や51輸送機能の変化を調べた。結果は次の通りであった。R82、輸送の完全阻害 : R123、Clの結合低下、輸送阻害 : T126、Cl結合の低下、輸送阻害 : S130、Cl結合の低下、輸送阻害 : T218、Clの放出をコントロール、D252、Cl輸送には2分子のClの輸送が必要で、このうち、弱いC1結合にこの残基が必要である。E234、3量体形成に重要で、構造の安定性に寄与している。その他の研究として新しいCl輸送活性の測定法を開発しようとしたが、いまだ、完成していない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 7件)

  • [雑誌論文] Proton release group of pharaonis phoborhodopsin revealer by ATR-FTIR2009

    • 著者名/発表者名
      Y. Kitade, 他3名
    • 雑誌名

      Biochemistry 48

      ページ: 1595-1603

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Halorhodopsin from Natrononzonas pharaonis forms a trimer eyen in the oresence of a detergent, dodecyl-β-maltoslde2009

    • 著者名/発表者名
      T. Sasaki, 他7人
    • 雑誌名

      Photochem. Photobiol. 85

      ページ: 130-136

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Protein-protein interaction of a pharaonis halorhodopsin mutant forming a complex with pharaonis halobacterial transducer protein II detected by Fourier-transform infrared spectroscopy2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Fbrutani, 他4名
    • 雑誌名

      Photochem. Photobiol. 84

      ページ: 874-879

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The lifetimes of pharaonis phoborhodopsin signaling states depend on the rate of proton transfers-Effects of hydrostatic pressure and stopped flow experiments2008

    • 著者名/発表者名
      T. Kikukawa, 他7名
    • 雑誌名

      Photochem. Photobiol. 84

      ページ: 880-888

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dynamics change of phoborhodopsin and transducer by activation : Study using D75N mutant of the receptor by site-directed solid-state C-13 NMR2008

    • 著者名/発表者名
      I. Kawamura, 他7名
    • 雑誌名

      Photochem. Photobiol. 84

      ページ: 921-930

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A long-lived M-like state of phoborhodopsin that mimics the active state2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Sudo, 他5名
    • 雑誌名

      Biophys. J. 95

      ページ: 753-760

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Studies on effects of external electric fields on halobacteria with fluorescence intensity and fluorescence lifetime imaging microscopy2008

    • 著者名/発表者名
      T. Nakabayashi, 他5名
    • 雑誌名

      Chemistry Lett 37

      ページ: 522-523

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mechanism of ion transport via azide-bound halorhodopsin from Natronomonas pharaonis2008

    • 著者名/発表者名
      S. Miyauchi, 他6名
    • 雑誌名

      Yakugaku Zasshi-J. Pharmaceut. Soc. Japan 128

      ページ: 133-134

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi