• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

グルコース応答性ナノカプセルの高機能化

研究課題

研究課題/領域番号 19390010
研究機関東北大学

研究代表者

安齋 順一  東北大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (40159520)

研究分担者 星 友典  東北大学, 大学院・薬学研究科, 講師 (50302170)
佐藤 勝彦  東北大学, 大学院・薬学研究科, 助教 (80400266)
キーワードナノカプセル / グルコース / インスリン / グルコースセンサー / 累積膜 / フエニルボロン酸
研究概要

ナノカプセル型グルコースセンサーの応答性改良を検討した。従来のセンサーでは、繰り返し使用時に、内包したタンパク質が漏出する欠点があったが、この問題を解決するためにタンパク質-高分子電解質凝集体のカプセルからの漏出挙動を検討した。その結果、凝集体のサイズが大きい場合には、カプセルからの漏出が抑制できることが判明した。この結果はナノカプセル型グルコースセンサーの応答性改良につながる成果である。
グルコースに応答してインスリンを放出するナノカプセルの開発に成功し、基本的な性能の検討を行った。開発したナノカプセルは、フェニルボロン酸修飾ポリマーとポリビニルアルコールから作製されたもので、この両者がボロン酸エステルを介して結合してカプセル皮膜を形成することが明らかになった。一方、グルコースが共存するとエステル交換が起こりポリマー間の結合が解裂しカプセルが分解した。これに伴い、内包したインスリンが放出されることが明らかになった。このようなグルコース応答は弱塩基性で高い応答を示すが、中性では応答が十分ではないことが現状の欠点である。中性条件でグルコースの応答するナノカプセルの開発が次年度の目標である。さらに、高性能材料の探索を実施し、フェニルボロン酸修飾ポリマーとしてデンドリマーが有用であることを見出した。フェニルボロン酸修飾ポリアミドアミンデンドリマーとポリビニルアルコールの累積膜が中性条件でグルコースに良好な応答を示したことから、ナノカプセル材料として有望であることがわかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Layer-by-layer assembled thin films composed of carboxyl-terminated poly(amidoamine) dendrimer as a pH-sensitive nano-device2008

    • 著者名/発表者名
      Tomita, Shigeru
    • 雑誌名

      Journal of Colloid & Interface Science 325

      ページ: 35-40

    • 査読あり
  • [学会発表] コンカナバリンAを用いたカプセルの調製と糖応答性2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤勝彦
    • 学会等名
      第69回分析化学討論会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2008-05-15

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi