• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

リン酸基結合タグ分子を利用したリン酸化プロテオーム解析技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19390011
研究機関広島大学

研究代表者

小池 透  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (90186586)

キーワードプロテオミクス / リン酸化タンパク質 / キナーゼ / ナノバイオ / フォスファターゼ / ケミカルバイオロジー / シグナル伝達 / FRET
研究概要

フォスタグ技術を世界標準のリン酸化プロテオーム解析技術にすることを目的として,1)フォスタグのリン酸基結合能と生体分子の特異的な分子認識機能を組み合わせた分析法,2)フォスタグ技術を組み込んだハイスループットなリン酸化生体分子の検出法,3)リン酸化タンパク質のプロファイリングを目的とした新しい二次元電気泳動法,4)質量分析前処理用の耐圧性リン酸アフィニティーゲル担体,5)フォスタグとリン酸基の結合により誘導される蛍光共鳴エネルギー移動を利用したリン酸化反応の分析法の開発を3年度計画で行った。本年度は,蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)を利用したリン酸化ペプチドのキナーゼ反応を解析するシステムを開発した。蛍光分子の組み合わせを検討した結果,基質となるリン酸化ペプチドにフルオレッセインを結合した分子と,アミノクマリンを結合したフォスタグの組み合わせの場合,キナーゼ反応に不可欠なATP存在下でも有効なFRET現象が起きることが明らかになった。それらの蛍光分子の組み合わせに,キナーゼを作用させると,FRET効率の増加を観察することができた。今後,この蛍光分析システムを,様々なキナーゼ反応の解析に利用することを検討していく予定である。また,フォスタグ電気泳動法は,リン酸化タンパク質の分離分析以外にも,ダメージを受けた生体試料内の遺伝子変異の同時検出にも適用可能であることを見いだした。さらに,長期間保存可能なフォスタグゲルの開発にも成功した.本研究で開発した新しいリン酸化合物解析法は,今後のリン酸化プロテオーム研究を劇的に促進するものであると確信している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Mobility shift detection of phosphorylation on large proteins using a Phos-tag SDS-PAGE gel strengthened with agarose2009

    • 著者名/発表者名
      Eiji Kinoshita
    • 雑誌名

      Proteomics 9

      ページ: 4098-4101

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Phos-tag-based fluorescence resonance energy transfer system for the analysis of the dephosphorylation of phosphopeptides2009

    • 著者名/発表者名
      Kei Takiyama
    • 雑誌名

      Analytical Biochemistry 388

      ページ: 235-241

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phos-tag beads as an immunoblotting enhancer for selective detection of phosphoproteins in cell lysates2009

    • 著者名/発表者名
      Eiji Kinoshita
    • 雑誌名

      Analytical Biochemistry 389

      ページ: 83-85

    • 査読あり
  • [学会発表] 改良型リン酸基親和性電気泳動法による200kDa以上の高分子量タンパク質のリン酸化解析2009

    • 著者名/発表者名
      木下恵美子
    • 学会等名
      第82回日本生化学会大会
    • 発表場所
      兵庫県神戸市
    • 年月日
      2009-10-22
  • [備考]

    • URL

      http://home.hiroshima-u.ac.jp/tkoike/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi