研究課題
リゾ脂質G蛋白質共役受容体(GPCR)にはスフィンゴシン1-りん酸(S1P)、リゾスファチジン酸(LPA)などに対するEDg受容体ファミリーと、スフィンゴシルホスホリルコリン(SPC)などに対するOGR4受容体ファミリーが存在する。我々は脂質シグナル分子が血中ではLDL、HDLなどのリポ蛋白質に濃縮していることを見いだした。一歩、OGR1受容体ファミリーは我々を含む国内外のグループにより細胞外pHを感知して種々の細胞内シグナル伝達系を活性化することが見いだされた。そこで、本研究ではリゾ脂質性受容体を(1)リポ蛋白質作用の仲介機能(2)細胞外pHセンサー機能という新しい視点から解析した。その結果、1)リポ蛋白質作用とS1Pの産生:中枢神経系でも、リポ蛋白質はコレステロール輸送に重要で、独自のアポ蛋白質産生系有している。ラットあるいはマウスアストロサイトを用い、siRNA、ABCA1ノックアウトマウスを用い解析した結果、S1P産生はABCD1によるリポ蛋白質の合成と連動していることことが示唆された。(2)血管平滑筋細胞におけるLDL作用とLPA:血管平滑?細胞において、LDLの細胞増殖作用、遊走促進作用がリポ蛋白質中のLPAを介していることをKi16425,siRNA-LPA1を用い証明した。また、細胞増殖は細胞内C2+、カルシニュリン系を遊走はEGF受容体を介していることが示唆された。(3)骨芽細胞におけるPH作用:細胞外pHを低下するとヒト初代培養骨芽細胞においてC0X-2発現、プロスタグランジンE2(PGE2)産生がおきる。siRNA-OGR1を用い、これらの応答がOGR1を介していることが示唆された。(4)炎症反応とOGR1ファミリー:マクロファージにおいてリポポリサッカライド(LPS)はTNF-a、IL6産生などの炎症性サイトカイン産生を高める。このLPS応答は細胞外pH低下によって抑制される。これらの細胞ではTDAG8が多く発現しており、現在、TDAG8の関与を受容体欠損マウス由来のマクロファージを用いて解析している。
すべて 2009 2008 その他
すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (12件) 備考 (1件)
Endocrine J (印刷中)
Vasc Pharmacol 50
ページ: 178-184
Carcinogenesis 30
ページ: 457-465
J Immunol 182
ページ: 3243-3251
Biochem Biophys Res Commun. 366
ページ: 963-968
Biochem Biophys Res Commun. 367
ページ: 509-515
J Bone Miner Res. 23
ページ: 1129-1139
J Immunol 181
ページ: 5111-5119
ページ: 7332-7340
http://imcr.showa.gunma-u.ac.jp/lab/signal/index.html