• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

生物圏におけるセレンの循環機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19390033
研究機関千葉大学

研究代表者

小椋 康光  千葉大学, 大学院・薬学研究院, 准教授 (40292677)

研究分担者 鈴木 紀行  千葉大学, 大学院・薬学研究院, 特任准教授 (10376379)
キーワードセレン / セレン糖 / スペシエーション / ICP-MS / 生物循環 / カラシナ / シロイヌナズナ / セレノホモランチオニン
研究概要

セレンは植物にとって非必須であるが、動物にとって必須元素であり、陸域の生物圏では、棲息する生物に毒性を発揮することなく、循環が起こっていると考えこれろ。セレンの化学的特徴として、セレンは類金属であるため、生体内においては共有結合性の化台初を形成し、セレン自体の化学形を変化させて代謝されていく。陸棲の動物においては、セレンはセレン糖という化学形態で排泄される。一方、セレン蓄積性を示す植物ではセレノアミノ酸が生合成されることが知られている。そこでまず、植物におけるセレンの代謝過程を検討した。次に植物→動物のセレンの移行はセレノアミノ酸という双方に有益な化学形で行われていると理解できるが、動物→植物の移行形態であるセレノ糖は双方に有益な、つまり動物だけでなく植物にとっても有益な化学形であるといえるのか明らかではない。そこで動物の排泄形であるセレノ糖が植物に対してどのような影響を与えるのか明らかにすろことを目的とし、検討を行った。さらにセレンの代謝過程を明瞭にするため、同属のテルルの代謝との比較を行った。
セレンはその代謝過程で同属の硫黄と厳密に区別されているが、セレノアミノ酸の一種であるセレノメチオニンがひとたび生合成されると、メチオニンは区別されずに代謝される可能性を示した。セレンを蓄積する植物であっても、テルルについては、セレンと厳密に区別しており、テルルの蓄積性は低いことを示した。一方で、テルルを蓄積する植物を見出し、権利化に結び付けた。海棲の動物では、陸棲の動物とは異なるセレン代謝を行っている可能性を見出し、現在海域におけるセレンの循環についても検討を開始した。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Selenium metabolism in rats with long-termingestion of Se-methylsel enocysteine using enriched stalble isotopes.2009

    • 著者名/発表者名
      Y. Tsuji et al.
    • 雑誌名

      J. Toxicol. Sci. (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Metabolism of tellurium, antimony, and germanium simultaneo usly administered to rats.2009

    • 著者名/発表者名
      A. Kobayashi and Y. Ogra
    • 雑誌名

      J. Toxicol. Sci. (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Speciation of selenium in selenium-enriched seeds, buckwheat (Fagopyrum esculentum Moench) and quinoa (Chenopodium quinoa Willdenow).2008

    • 著者名/発表者名
      T. Kitaguchi et al.
    • 雑誌名

      Eur. Food Res. Technol. 277

      ページ: 1455-1460

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparison of distribution and metabolism between tellurium and selenium in rats.2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Ogra et al.
    • 雑誌名

      J. lnorg. Biochem. 102

      ページ: 1507-1513

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Integrated strategies for identification of selenometabolites in animal and plant samples.2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Ogra
    • 雑誌名

      Anal. Bioanal. Chem. 390

      ページ: 1685-1689

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of miniaturized HPLC-ICP-MS for speciation of bio-trace elements.2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Ogra
    • 雑誌名

      Biomed. Res. Trace Elements.119 19

      ページ: 34-42

    • 査読あり
  • [学会発表] Speciation of tellurium in selenium_accumulator, Brassica juncea2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Ogra
    • 学会等名
      2008 Third Asia-Pacific Winter Conference on Plasma Spectrochemistry
    • 発表場所
      つくば市
    • 年月日
      2008-11-20
  • [備考]

    • URL

      http://www.p.chiba-u.ac.ip/lab/eisei/index.html

  • [産業財産権] 抗酸化剤2008

    • 発明者名
      恵美伸男他3名
    • 権利者名
      株式会社大塚製薬工場、国立大学法人千葉大学
    • 産業財産権番号
      特願2008-255976号
    • 出願年月日
      2008-10-01
  • [産業財産権] テルルを含む土壌等からテルルを回収する方法2008

    • 発明者名
      小椋康光、寺田麻里
    • 権利者名
      国立大学法人千葉大学
    • 産業財産権番号
      特願2009-005528号
    • 出願年月日
      2008-01-14

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi