• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

結核の個別化適正医療の実現に向けたクリティカル臨床研究の推進

研究課題

研究課題/領域番号 19390042
研究機関大阪大学

研究代表者

東 純一  大阪大学, 薬学研究科, 教授 (30144463)

研究分担者 大野 雅子  大阪大学, 薬学研究科, 特別科学研究員 (50467528)
キーワード個別化適正医療 / ファーマコゲノミクス / 臨床試験 / 結核治療 / N-acetyltransferase 2 / 遺伝子多型 / isoniasid
研究概要

抗結核薬イソニアジド(INH)の主代謝酵素であるN-acetyltransferase 2(NAT2)の遺伝子多型は、結核標準化学療法における臨床効果の個人差に顕著な影響を及ぼす。NAT2活性の低い遺伝子型(SA)保有者では薬剤性肝障害の発症率が高く、変異遺伝子型を有さない者の中には効果不十分な例がある。一方、遺伝子多型頻度には人種間差が存在するため、PGx臨床試験においては異なるポピュレーションによる評価が重要となる。本研究では、結核の個別化適正治療法を実現するために、国際規模で行うファーマコゲノミクス(PGx)臨床試験を核としたクリティカル臨床研究を実施した。
1)NAT2遺伝子型別のINH投与法の妥当性(安全性と有効性)を従来の標準投与法と比較するため、グローバルな検証的PGx試験を実施した。日本国内において実施中の多施設臨床試験は被験者登録を終了した。欧州の研究グループと共同立案したグローバル臨床試験も開始され、症例集積中である。
2)臨床研究データを基にDecision-Treeモデルを構築して検討した結果、提案するゲノム与薬法が費用対効果の面で優れることがわかった。3)前向きコホート研究において、NAT2単独で予知困難な薬剤性肝障害のPGx因子を探索した結果、発現群と非発現群との間に有意な差を示す新規CYP2E1ハプロタイプおよびGSH関連酵素の遺伝子多型を見出した。以上、結核の個別化適正医療の実現に向けた一連の研究を通して、「PGxアプローチによる医薬品評価のためのクリティカル・パス・リサーチ」システムを構築できた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] ファーマコゲノミクス試験の実例 isoniazid2008

    • 著者名/発表者名
      大野雅子、東純一
    • 雑誌名

      臨床と微生物 35

      ページ: 135-140

  • [学会発表] グルタチオンS-トランスフェラーゼ遺伝子のコピー数解析―結核治療患者を対象として―2008

    • 著者名/発表者名
      高橋美佳、大野雅子、上村さやか, 他
    • 学会等名
      第29回臨床薬理学会年会
    • 発表場所
      京王プラザホテル(東京)
    • 年月日
      2008-12-04
  • [学会発表] Clinical impact of NAT2*19, which works as a low-activity allele expressing slow acetylator phenotype2008

    • 著者名/発表者名
      M.Ohno, R.Kubota, S.Kamo, M., et.al.
    • 学会等名
      The IX^<th> World Conference on Clinical Pharmacology and Therapeutics
    • 発表場所
      Quebec(Canada)
    • 年月日
      2008-07-30
  • [学会発表] NAT2*19がINH代謝活性に及ぼす影響とハプロタイプ解析2008

    • 著者名/発表者名
      加茂里美、大野雅子、高橋美佳, 他
    • 学会等名
      第25回日本TDM学会学術大会
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京)
    • 年月日
      2008-06-22

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi