研究課題
基盤研究(B)
本研究では次の2点を明らかにすることを目的にして研究を行なった.【1】精子IZUMO, Basigin, MN9/equatorin と卵子CD9を標的にし、膜融合から初期発生(卵子活性)に至る過程を可視化イメージングし、不妊発症機構と治療につながる分子ストーリーを明らかにする.【2】ODF2 キメラマウス雄性不妊とその原因を明らかにする.【1】に対しては、新規に購入した高感度高解像の画像取得機器を用いて、先体反応/膜融合から初期発生に至る過程を通常明視野像と蛍光像で可視化することに成功し、機能不全(不妊)解析につながる研究ができた.【2】に対しては、ノックアウトマウス作成時に生じる困難さを克服して不妊を伴う系を救済・維持するために、不妊原因を解析した.
すべて 2009 2008 2007 その他
すべて 雑誌論文 (17件) (うち査読あり 17件) 学会発表 (51件) 図書 (3件) 備考 (1件)
Anatomy, Embryology, Development and Cell Biology 204
ページ: 1-108
J. Reprod. Immunol (In press)
J. Mol. Hist (In press)
Cell Tissue Res 333
ページ: 17-27
京都大学学術出版会 (In press)
Microscopy 43 supplement1
ページ: 124-127
Proc. Natl. Acad. Sci. USA 105
ページ: 12921-12926
J.Biol. Chem 283
ページ: 19039-19048
産婦人科治療 (特集 : ARTのNew Trend) 57
ページ: 51-59
Molecular Reproduction, Development 75
ページ: 1361-1371
Development 135
ページ: 677-685
Asian J. Androl 10
ページ: 577-584
J. Mamm. Ova. Res 25
ページ: 232-239
Cell Death Differ 14
ページ: 1475-1485
Biol. Reprod 77
ページ: 115-119
BBRC 364
ページ: 838-843
Journal of Japan Society of Assisted Reproduction 10
ページ: 19-21
http://www.m.chiba-u.ac.jp/class/devbiol/