研究課題
我々は、形成期の大脳皮質脳室帯において、フィラミンAの分解が制御され、その制御をもとに脳室帯からの細胞移動開始がコントロールされる仕組みを見いだした。さらにLL5分子がフィラミンAに結合すること、そしてLL5のノックダウンにより大脳皮質神経細胞の移動停止がおこること、さらにその移動停止はフィラミンAの強制発現によりレスキューされうることを見出した。一方、LL5はフォスファチジルイノシトール3リン酸に高い特異性で結合しうるドメインを分子内にもつ。このことは、LL5が細胞膜上のフォスファチジルイノシトール3リン酸によって、その活性を制御されていることと考えられた。以上を踏まえ、昨年に引き続き、以下の実験を行った。実験:神経細胞におけるフォスファチジルイノシトール分子によるLL5の活性制御機構の検討特に今年は、フォスファチジルイノシトール分子への親和性の異なる幾つかのアミノ酸配列とLL5の本来の配列とを置き換えて検討した。その親和性の差に応じて、移動動態の変化を観察した。実験:LL5の結合分子からみた細胞内局在・機能制御の解明LL5の結合分子にはどのような分子がふくまれるか精査し、フォスファチジルイノシトールにてその局在が制御される分子やフォスファチジルイノシトールの動態そのものに関わる分子が含まれることを見出した。実験:CLASP分子とのクロストークに関する検討CLASP分子をクローニングし、LL5の機能に及ぼす影響を検討した。現在さらに、その意義について実験を進めている。実験:大脳皮質機能異常の検討今回検討の対象としている分子が、同様に神経伝達に関わる可能性がある事実を見出した。
すべて 2009 2008
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (8件)
Proc. Natl. Acad. Sci. (USA). 105(40)
ページ: 15599-15604
Brain Nerve. 60(4)
ページ: 383-394
脳と発達 40
ページ: 213-218
Molecular Pain 4
ページ: 39