• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

組織時計の統合:覚醒個体における時計遺伝子発現のin vivo分子イメージング

研究課題

研究課題/領域番号 19390057
研究機関北海道大学

研究代表者

本間 さと  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (20142713)

キーワード生理学 / 生体リズム / 生物発 / 時計遺伝子 / 自発活動
研究概要

本研究は、生体深部からin vivoで時計遺伝子発現リズムを、リアルタイムに連続測定するシステムを構築し、これを用いて視交叉上核(SCN)に局在する哺乳類の中枢時計が環境変化に応じてリズム変位を示し、さらに全身の組織時計を統合するメカニズムを明らかにすることを目的として行った。ルシフェラーゼレポーター遺伝子の導入により時計遺伝子発現を長期計測する技術革新は、生物時計研究を大いに進展させた。しかし、哺乳類では、遺伝子発現計測は未だに培養組織に限られ、情報の感受からリズム出力までを維持した個体の生理機能解析には、機器開発を含め多くの障害が存在する。そこで、初年度に開発した光ファイバーによる発光計測系を用い、これまで不可能であった、個体への光照射をはじめとする環境刺激に対する遺伝子応答の計測を、無拘束覚醒マウスで行った。動物は、時計遺伝子Per1活性を発光にてモニタリング可能なPer1-lucトランスジェニックマウスを用い、光ファイバーをSCN直上に固定して発光を連続計測した。その結果、SCNのPer1発現リズムには明瞭なサーカディアンリズムが確認され、そのリズムには部位により行動リズムとほぼ同様の移行期を示す部位のあることが明らかとなった。また、嗅球からの発光リズムにも明瞭サーカディアンリズムが確認された。本研究結果は、日長に応じたリズム位相調節が、視交叉上核内の細胞によりそれぞれ異なることを示唆した研究代表者らの2007年の結果を支持するものであり、中枢時計内には異なる位相をもつ複数の振動細胞ネットワークがあり、移行期をもつ中枢時計内振動細胞群が行動リズムを支配していることを強く示唆することが分かった。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] The liver X receptors(LXRα and LXRβ)are potent regulators for hepatic Dec1 expression2009

    • 著者名/発表者名
      Noshiro, M.
    • 雑誌名

      Genes to Cells 14

      ページ: 29-40

    • 査読あり
  • [雑誌論文] On the role of calcium and potassium currents in circadian modulation of firing rate in rat suprachiasmatic nucleus neurons : Multielectrode dish analysis2008

    • 著者名/発表者名
      Kononenko, NI.
    • 雑誌名

      Neurosci Res. 62

      ページ: 51-57

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The circadian pacemaker in the cultured suprachiasmatic nucleus from pup mice is highly sensitive to external perturbation2008

    • 著者名/発表者名
      Nishide, S.
    • 雑誌名

      Eur.J.Neurosci. 27

      ページ: 2686-2690

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Scheduled exposures to a novel environment with a running-wheel differentially accelerate re-entrainment of mice peripheral clocks to new light-dark cycles2008

    • 著者名/発表者名
      Yamanaka, Y.
    • 雑誌名

      Genes to Cells 13

      ページ: 497-507

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clock mechanisms for seasonal adaptation : Morning and evening oscillators in the suprachiasmatic nucleus2008

    • 著者名/発表者名
      Honma, S.
    • 雑誌名

      Sleep Biol.Rhythms 6

      ページ: 84-90

  • [雑誌論文] A TTX sensitive local circuit is involved in the expression of PK2 and BDNF circadian rhythms in the mouse suprachiasmatic nucleus2008

    • 著者名/発表者名
      Baba, K.
    • 雑誌名

      Eur.J.Neurosci. 27

      ページ: 2686-2690

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 生体リズムの分子機構2008

    • 著者名/発表者名
      吉川朋子
    • 雑誌名

      日本臨床 933

      ページ: 90-95

  • [雑誌論文] モデル動物を使った睡眠研究. ヒト型睡眠の特徴とそのモデル化2008

    • 著者名/発表者名
      増渕悟
    • 雑誌名

      日本臨床 933

      ページ: 90-95

  • [学会発表] Bioluminescence imaging for assessing heterogeneous cell functions in the central circadian clock2009

    • 著者名/発表者名
      本間さと
    • 学会等名
      6th Symposium for Future Drug Discovery and Medical Care
    • 発表場所
      Hokkaido Univ.Conference Center(Sapporo)
    • 年月日
      2009-03-14
  • [学会発表] ヒト睡眠覚醒リズム障害の動物モデル:メタンフェタミン慢性投与と行動・睡眠リズムの脱同調2008

    • 著者名/発表者名
      本間さと
    • 学会等名
      日本睡眠学会第33回定期学術集会
    • 発表場所
      郡山市, ビッグパレット福島
    • 年月日
      2008-06-25
  • [図書] 睡眠覚醒リズムの分子機構2009

    • 著者名/発表者名
      本間さと
    • 総ページ数
      735
    • 出版者
      朝倉書店
  • [図書] 時間生物学事典2008

    • 著者名/発表者名
      本間さと
    • 総ページ数
      326
    • 出版者
      朝倉書店

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi