• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

模倣学習における神経可塑性の分子機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19390073
研究機関京都大学

研究代表者

渡邉 大  京都大学, 生命科学研究科, 教授 (90303817)

キーワード行動シーケンス / 大脳 / 基底核
研究概要

様々な動作の組み合わせから構成される複雑な行動シーケンスでは、シーケンスを構成する各動作コンポーネントの巧緻性とともに、それぞれの動作の順番、タイミング、反復回数といった時間情報が獲得、制御されなければならない。運動系中枢神経回路は、これらの時間情報を正確にコードした神経活動パターンを生成し、骨格筋を制御する。しかしながら、運動系中枢神経回路がどのようにシーケンス情報を獲得し制御するのか、その多くは不明である。Passeriformesに属する鳥類の発声器官は、哺乳類の運動系を構成する大脳-基底核-視床と相同な神経回路により制御されること、さらにその音声シーケンスがヒトの言語と同様に模倣学習のプロセスにより獲得されることに注目し、これらの鳥類の音声シーケンス制御をモデル系として運動シーケンス制御の神経情報について解析した。
鳥類の音声コミュニケーション行動を阻害しないように超小型の神経活動計測デバイスを開発し、有限状態文法的(finite state grammer-like)なシーケンス構造をもった音声を特徴とするbengalese finch (ジュウシマツ)の大脳から神経活動の計測・解析をおこなった。その結果、ある種の大脳投射ニューロンが、コンポーネントである個々の音素(syllable)だけではなく、音素の繰り返しや特定の音素配列と一致した神経活動を示すことを見いだした。すなわち、finite state grammer-likeな行動シーケンスについて、これらの大脳領域の投射ニューロンがシーケンス制御を担っていることを示唆する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The Mechanisms of Motor Programming for Learned Vocalization in Songbirds2009

    • 著者名/発表者名
      Hisataka Fujimoto, Taku Hasegawa, Ryosuke Matsui, Kentaro Abe, Dai Watanabe
    • 雑誌名

      Systems Biology-The Challenge of Complexity

      ページ: 83-89

  • [学会発表] 鳥類における音声コミュニケーション獲得制御の神経機構2009

    • 著者名/発表者名
      渡邉大
    • 学会等名
      電子情報通信学会非線形問題研究会
    • 発表場所
      キャンパスプラザ京都
    • 年月日
      2009-03-10
  • [学会発表] The Mechanisms of Motor Programming for Learned Vocalization in Songbirds2008

    • 著者名/発表者名
      Dai Watanabe
    • 学会等名
      The Uehara Memorial Foundation Symposium-2008
    • 発表場所
      ハイアツトリージェンシー東京・新宿
    • 年月日
      2008-06-30
  • [備考]

    • URL

      http://www.phy.med.kyoto-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi