研究課題/領域番号 |
19390096
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
小林 圭子 鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 准教授 (70108869)
|
研究分担者 |
飯島 幹雄 鹿児島大学, 大学院・歯学総合研究科, 助教 (00305111)
佐伯 武頼 徳島文理大学, 健康科学研究所, 教授 (10056070)
中河 志朗 鹿児島大学, 大学院・歯学総合研究科, 教授 (70073666)
|
キーワード | citrin / SLC25A13 / 成人発症II型シトルリン血症(CTLN2) / 胆汁うっ滞性新生児肝炎(NICCD) / aspartate-glutamate carrier / NADH shuttle / malate-aspartate shuttle / glycerophosphate shuttle |
研究概要 |
本研究の目的は、多彩な病態像を示すcitrin欠損症を分子遺伝学的に診断し、CTLN2と肝癌に焦点をあてた病態発症の分子機構と要因を明らかにし、治療・予防法の開発に応用することである。本年度の研究成果を以下に列挙する。 (1) Citrin欠損症の診断:これまでに、57種のSLC25A13変異・塩基変化を同定し、国内外の多数のcitrin欠損症(日本人442例、中国人99例、韓国人16例、ベトナム人23例、マレーシア人8例、タイ人2例、白人・ユダヤ人・パキスタン人・イスラエル人など14例)を分子遺伝学的に診断した。 (2) SLC25A13変異頻度検索:東南アジア人症例では共通して変異851del4が高頻度に存在した。さらに興味あることに、日本人症例で見いだしたretrotransposal insertion(IVS16ins3kb)変異が、中国・韓国・マレーシア人症例でも比較的高頻度に検出された。 (3) 病態像の把握と病態発症に関わる環境要因の検討:大部分のNICCD症例では、生後6ヶ月までに異常検査値は正常化するが、2%(5例/255例)のNICCD症例では、生後10ヶ月前後で肝移植手術を受けるほど重篤な症状を呈した。しかし、重症化の要因は明らかでなく、今後の課題である。 (4) Citrin欠損による肝癌発症機構の解析:4種のマウス(wild-type、citrin-KO、mGPDH-KO、double : citrin/mGPDH-KO)に鉄過剰食を与えて約10ヶ月間経過観察したところ、3群のマウスの体重は35g前後であったのに対して、double-KOマウスでは10gと体重増加が見られなかった。しかし、4群のマウス間で血中TG、ALP、AST、ALTレベルなどに大きな違いはなく、citrin欠損において鉄負荷で肝癌発症に至るという結果は得られず、さらなる解析を必要とした。
|