• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

炎症病態諸相における血小板ダイナミクスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19390108
研究機関東北大学

研究代表者

小野 栄夫  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (20302218)

研究分担者 古川 宏  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (00372293)
能勢 眞人  愛媛大学, 医学部, 教授 (70030913)
遠藤 康男  東北大学, 大学院・歯学研究科, 准教授 (50005039)
キーワード血小板 / 炎症 / 自己免疫病 / 動物実験
研究概要

平成19年度は、即時型アレルギー反応に及ぼす血小板の影響について、当年度計画に基づき、以下の点を明らかにした。
1.IgEと抗原(TNP-OVA)を用いてマウス個体に誘導されるpassive systemic anaphylaxis(PSA)反応において、血小板が重要な役割を果たしていることを多角的に検証した。
1-(1)マウスより抗CD41抗体を静脈投与し、全身の血小板を除去した条件においては、PSAが著しく増強して発症することを示した。
1-(2)Cno変異マウスに見られるPSA回復障害は、野生型マウスから採取した血小板を同変異マウスに移植することにより、正常化することを示した。
2.このような血小板作用を発揮する上で、血小板はどのようにアレルギー・シグナルを受容しているかを調べた。
2-(1)IgEのFc受容体の機能サブユニットを欠損したFcRγ-/-マウスから採取した血小板を用いて、1-(2)と同様の実験を行った。その結果、同マウスの血小板は野生型マウスの血小板と同様に機能することが分かった。
3.IgE投与により、末梢血小板数は50%に減少することが明らかとなった。
4.関節炎、腎炎に関する実験は、現在、進行中である。
5.以上より、血小板は即時型アレルギー反応の回復に促進的に働いていることが分かった。即時型アナフィラキシーの実験の達成度は90%、関節炎モデルの実験の達成度は50%、腎炎モデルの実験の達成度は10%である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] A non-MFHC locus determines tissue-specificity in the pathogenic process underlying synovial proliferation in a mouse arthropathy model.2007

    • 著者名/発表者名
      Zhang MC, Mori S, Date F, Furukawa H, Ono M,
    • 雑誌名

      Ann Rheum Dis 66

      ページ: 242-245

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Autosomal loci associated with sex-related difference in the development of autoimmune phenotypes in a lupus model.2007

    • 著者名/発表者名
      Misu N, Zhang MC, Mori S, Miyazaki T, Furukawa H, Sasaki T, Nose M, Ono M.
    • 雑誌名

      Eur J Immunol 37

      ページ: 2787-2796

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A genetic locus controlling aging-sensitive regression of B lymphopoiesis in an autoimmune-prone MRL/lpr strain of mice.2007

    • 著者名/発表者名
      Nakatani K, Qu WM, Zhang MC, Fujii H, Furukawa H, Miyazaki T, Iwano M, Saito Y, Nose M, Ono M.
    • 雑誌名

      Scand J Immunol 66

      ページ: 654-661

    • 査読あり
  • [学会発表] 全身性受動的アナフィラキシー反応の感受性を規定する遺伝的要因の解析2007

    • 著者名/発表者名
      北沢 博、古川 宏、小野 栄夫
    • 学会等名
      第37回日本免疫学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-11-22
  • [学会発表] A spontaneous model for pulmonary arterial hypertension associated with OX40 ligand overexpression and genetic background in mice.2007

    • 著者名/発表者名
      M. RABIEYOUSEFI, S. PEJMAN, H. FURUKAWA, N. ISHII, K. SUGAMURA, M. ONO
    • 学会等名
      第37回日本免疫学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-11-22
  • [学会発表] マウスConcanavalin A誘導肝炎の重症化を規定する遺伝的要因の全ゲノム解析2007

    • 著者名/発表者名
      北沢 博、古川 宏、小野 栄夫
    • 学会等名
      第51回日本リウマチ学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-04-29
  • [学会発表] ConA肝炎の発症におけるSAP分子の役割2007

    • 著者名/発表者名
      古川 宏、北沢 博、小野栄夫
    • 学会等名
      第51回日本リウマチ学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-04-29

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi