• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

レトロウイルスの病原性発現を規定する責任宿主因子の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19390131
研究機関山口大学

研究代表者

西垣 一男  山口大学, 農学部, 准教授 (20401333)

キーワードレトロウイルス / 病原生 / ウイルス発ガン / シグナル伝達 / マウス白血病ウ / 猫白血病ウイルス / ウイルス発現 / 白血病
研究概要

1. spleen focus-forming virus (SFFV)は感受性マウスに赤白血病を引き起こす。この発生メカニズムは、細胞内の様々なシグナル伝達分子を活性化することによると考えられる。本年度は、ウイルスによって活性化される分子のうち、PI3-キナーゼとウイルス性白血病発生についての役割を検討した。マウスはPI3-キナーゼのサブユニットp85αノックアウトマウスを用いて評価を行った。その結果(1)Sf-stk分子依存性に赤白血病を引き起こすウイルスでは、赤白血病発生は有意に減少した。(2)sf-stk分子非依存性に赤白血病を引き起こすウイルスでは、p85αの重要性については認められなかった。(3)p85α欠損胎児から線維芽細胞を作成し、SFFVを感染させたところ、細胞はトランスフォーメションを示した。しかし、細胞の増殖はコントロール細胞(+/+)と比較して明らかに緩やかであった。(4)p85α欠損マウスにおいては、成熟マウスにおける赤血球造血は正常であるが、ストレス性赤血球造血においては、明らかに造血反応がきわめて低下していた。以上の結果から、マウス生体における、PI3-キナーゼとウイルス発ガンおよびストレス性赤血球造血について新規な所見を得た。2.我々が単離したネコ白血病ウイルス(FeLV)分子クローン33を猫へ感染実験を行ったところ、22頭中9頭において骨髄異形成症候群(MDS)ならびに急性骨隨性白血病を引き起こすことが判明した。ウイルス感染猫はすべての猫において発症を示したわけではなく、発症に関しては遺伝的な背景が存在し、病原性発現を規定する宿主側の因子の存在が明らかになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Myelodysplastic syndromes and acute myeloid leukemia in cats infected with feline leukemia virus clone33 containing a unique long terminal repeat2009

    • 著者名/発表者名
      Hisasue Masaharu, et. al. Correspondence : Nishigaki
    • 雑誌名

      International Journal of Cancer 124

      ページ: 1133-1141

    • 査読あり
  • [学会発表] Friend Virusの病原性発現におけるPI3キナーゼの関与2008

    • 著者名/発表者名
      西垣一男
    • 学会等名
      第56回日本ウイルス学会学術集会
    • 発表場所
      岡山コンベンションセンター
    • 年月日
      2008-10-28
  • [学会発表] SARSコロナウイルスアクセサリー蛋白3a/X1および7a/X4トランスジェニックマウスの作成2008

    • 著者名/発表者名
      石井雄一
    • 学会等名
      第56回日本ウイルス学会学術集会
    • 発表場所
      岡山コンベンションセンター
    • 年月日
      2008-10-27
  • [備考]

    • URL

      http://www.vet.agr.yamaguchi-u.ac.jp/lab/02infectious.htm

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi