マウスコロナウイルス(MHV)JHM株は特異的受容体(CEACAM1)を介することなく様々な細胞に感染することが知られている。また、鶏伝染性気管支炎コロナウイルスやヒトコロナウイルスは、固有宿主ではないマウスの脳内で増殖することが報告されているが、どのような分子が受容体として働くのか、或いは受容体を必要としないのかが明らかでない。我々は豚の下痢症コロナウイルス(PEDV)が固有宿主ではないサル由来の株化細胞Veroで良く増殖することから、PEDVの感染がどの様な受容体を利用しているのか、或いは受容体非依存性感染能を持つのかを調べるため、乳のみマウス脳内に接種し、脳内継代を繰り返したところ、マウスに神経病原性を持つウイルス株が得られた。本研究では、得られたマウス馴化株について、その性状を解析した。マウス馴化株はトリプシン存在下の培養細胞で親株と比べ、大きな多核巨細胞を形成した。巨細胞形成に関与するスパイク蛋白は、馴化株では親株と比べ4個のアミノ酸変異を示し、その一個が巨細胞形成の増強に関することが明らかにされた。更に、巨細胞形成能の増強には、S蛋白が細胞表面に輸送され易くなっていることが原因であることが示唆された。S蛋白のアミノ酸変異がマウス馴化(マウスでの神経病原性の増強)に関与しているか否かについては、S遺伝子以外の部位の違いを詳細に検討する必要があり、reverse genetics技術が必要であるので、今後はPEDVのreverse geneticsを確立し、病原性との絡みについて検討したい。また、マウス脳に馴化したウイルスがどの様な分子を受容体とするのかを検討するため、まず乳のみマウス脳内での増殖細胞を同定する必要がある。現在マウス脳内のPDEV抗原陽性細胞がどの種類の細胞なのかを神経系細胞特異的抗体との2重染色により検討中である。
|