• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

スーパー標的抗体による新規腫瘍マーカーの探索とその低侵襲的高感度検出法の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 19390157
研究機関順天堂大学

研究代表者

加藤 和則  順天堂大学, 医学部, 准教授 (60233780)

研究分担者 濱田 洋文  札幌医科大学, 医学部, 教授 (00189614)
キーワード癌抗原 / バイオマーカー / 抗体 / 検査・診断 / 大腸癌 / 膀胱癌
研究概要

札幌医大で開発した独自の癌標的化抗体作成法を通じて樹立に成功した新規腺癌抗原PAP2aおよび数種の癌関連抗原に対する多くの高性能抗体を用いて癌の高感度かつ低侵襲性の診断法の開発を目指した。1)大腸癌検診の精度を高めるために癌標的抗原を便中から高感度で検出する検査方法の開発を進めた。これまでに当該研究で樹立した高性能がん標的抗体を用いて確立できたELISA系は5種類である。その中でも特に大腸癌と関連のある標的分子の測定を行った結果、癌関連プロテアーゼ誘導分子CD147および胎児性癌抗原CEAは健常人、大腸癌患者由来の便中では全く差が認められなかった。それに対して癌抗原XXXXX(特許出願準備中のため抗原名省略)は大腸癌患者由来便中に検出され、その値は健常人由来便中の抗原量よりも有為に高いことが示された。この結果をもとに現在、国内診断薬開発企業A社と共同で金コロイド粒子法を用いた簡便迅速な大腸癌検査キットの開発を進めている。2)膀胱癌の早期診断のために癌標的抗原を高感度で検出する検査方法の開発を進めた。現在までのところ3種類の癌標的分子の測定を行った結果、尿中の上皮癌抗原EpCAMおよびCEA値は健常人、膀胱癌患者間で全く差がなかった。それに対して癌抗原YYYY(特許出願準備中のため抗原名省略)は膀胱癌患者由来尿中に検出され、その値は健常人由来尿中の抗原量よりも明らかに高いことが示された。この結果をもとに現在、国内診断薬開発企業T社と共同でイムノクロマト法を用いた簡便迅速な検査キットの開発を進めている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Selective gene transfer into neurons via Na, K-ATPase beta 1 targeting gene transfer with monoclonal antibody and adnovirus2008

    • 著者名/発表者名
      Ishii, K.
    • 雑誌名

      J. Gene. Med. 10

      ページ: 597-609

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gene transfer of CD40-ligand to dendritic cells stimulates interferon-gamma production to induce growth arrest and apoptosis of tumor cells.2008

    • 著者名/発表者名
      Tomihara, K.
    • 雑誌名

      Gene Ther. 15

      ページ: 203-213

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ファイバー改変型アデノウイルスを用いた抗腫瘍標的抗体の樹立とその応用2008

    • 著者名/発表者名
      加藤和則
    • 雑誌名

      Annual Review免疫2008

      ページ: 240-247

  • [学会発表] 創薬・診断シースとしての癌標的抗体の作製・選別と応用2008

    • 著者名/発表者名
      加藤和則
    • 学会等名
      第12回基盤的癌免疫研究会
    • 発表場所
      大宮
    • 年月日
      2008-07-02
  • [産業財産権] IL13Ra2に対する抗体およびこれを含む診断・治療薬2008

    • 発明者名
      濱田洋文加藤和則中村公則
    • 権利者名
      札幌医科大学
    • 産業財産権番号
      PCT/TP2008/060009
    • 出願年月日
      2008-05-30
    • 外国

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi