• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

発がんにおける肥満と食餌性因子の多階発がん機構への関与の解明とリスク評価

研究課題

研究課題/領域番号 19390161
研究機関三重大学

研究代表者

村田 真理子  三重大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (10171141)

研究分担者 及川 伸二  三重大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (10277006)
平工 雄介  三重大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (30324510)
キーワード食餌性因子 / クロロゲン酸 / 銅 / マンガン / NADH / 過酸化水素 / DNA損傷 / 発がん
研究概要

食餌性因子の1つであるクロロゲン酸はコーヒー,プルーン,サツマイモなどに含まれるポリフェノール化合物であり,抗酸化作用を有し健康増進作用に期待が持たれている。実際に高濃度のクロロゲン酸を含んだ健康飲料なども商品化されている。しかし,クロロゲン酸の代謝物であるカフェ酸はIARCでGroup2B(possibly carcinogenic)と評価されており,動物実験により発がん性の報告がある。本研究では,クロロゲン酸の安全性を評価するため,クロロゲン酸のDNA損傷機構を検討した。^<32>Pでラベルしたがん関連遺伝子を用いてDNA損傷性を解析した。クロロゲン酸はCu(II)の存在下でDNAを酸化的に損傷し,NADHの添加により損傷は著しくなり,Mn(II)を加えることにより,DNA損傷はさらに増強した。また,クロロゲン酸によるDNA損傷はカタラーゼ,メチオナール,バソキュプロイン(Cu(I)キレート剤)によって抑制された。クロロゲン酸あるいはカフェ酸によるDNA損傷は同様の塩基特異性が認められ,Tの損傷が強く見られた。カフェ酸はクロロゲン酸に比べDNA損傷性が強かった。電気化学検出器付きHPLCで8-oxodGの生成量を測定したところ,クロロゲン酸はHL-60細胞においてMn(II)の添加により8-oxodG量を有意に増加させ,HP100細胞では増加が認められなかったため,H_2O_2の関与が示唆された。クロロゲン酸は自動酸化の過程でH_2O_2を生成し,Mn(II)存在下で酸化が促進される。さらにNADHの存在下でレドックスサイクルが形成され,DNA損傷が増強したと推定される。クロロゲン酸自体がDNA損傷性を有し,代謝されてカフェ酸となることでさらにDNA損傷性が増すと考えられ,発がん性を含めた安全性のさらなる検討が必要である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Urinary8-oxo-7,8-dihydro2-deoxyguanosine in patients with parasite infection and the effect of anti-parasitic drug in relation to cholangiocarcinogenesis.2008

    • 著者名/発表者名
      R.Thanan, M.Murata, S.Pinlaor, P.Sithithaworn, N.Khuntikeo, W.Tangkanakul, Y.Hiraku, S.Oikawa, P.Yongvanit, S.Kawanishi
    • 雑誌名

      Cancer Epidemiology Biomarkers & Prevetion (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Critical role of hydrogen peroxide in the differential susceptibility of Th1 and Th2 cells to tributyltininduced apoptosis.2008

    • 著者名/発表者名
      Tada-Oikawa S, Kato T, Kuribayashi K, Nishino K, Murata M, Kawanishi S.
    • 雑誌名

      Biochemical Pharmacology 75巻2号

      ページ: 552-561

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 8-Nitroguanine as a potential biomarker for progression of malignant fibrous histiocytoma, a model of inflammation-related cancer.2007

    • 著者名/発表者名
      Hoki Y, Murata M, Hiraku Y, Ma N, Matsumine A, Uchida A, Kawanishi S.
    • 雑誌名

      Oncology Report 8巻5号

      ページ: 1165-1169

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nitrative and oxidative DNA damage in cervical intraepithelial neoplasia associated with human papilloma virus infection.2007

    • 著者名/発表者名
      Hiraku Y, Tabata T, Ma N, Murata M, Ding X, Kawanishi S.
    • 雑誌名

      Cancer Science 98巻7号

      ページ: 964-972

    • 査読あり
  • [学会発表] 東南アジアにおける生活習慣病の現状について2008

    • 著者名/発表者名
      翠川 薫、村田 真理子、翠川 裕、中村 哲、Bouavanh Southivong
    • 学会等名
      第78回日本衛生学会総会
    • 発表場所
      熊本県熊本市
    • 年月日
      20080328-31
  • [学会発表] トポイソメラーゼ阻害薬による活性酸素を介したアポトーシス誘導機構2007

    • 著者名/発表者名
      水谷 秀樹, 平工 雄介, 村田 真理子, 岩本 卓也, 奥田 真弘, 片山 肇, 川西 正祐
    • 学会等名
      第1回次世代を担う若手医療薬科学シンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20071215-16
  • [学会発表] Dietary supplementation with coenzyme Q 10 decreases urinary level of 8-hydroxydeoxyguanosine in healthy subjects2007

    • 著者名/発表者名
      Kimiko Ito, Mariko Murata
    • 学会等名
      1st Asian Conference on Environmental Mutagens & 36th Annual Meeting of The Japanese Environmental Mutagen Society
    • 発表場所
      福岡県北九州市
    • 年月日
      20071129-30
  • [学会発表] Manganese enhances oxidative damage to cellular and isolated DNA induced by a coffee polyphenol,chlorogenic acid2007

    • 著者名/発表者名
      Mariko Murata, Yusuke Hiraku, Shinji Oikawa and Shosuke Kawanishi
    • 学会等名
      European Meeting 2007 0f the Society for Free Radical Research
    • 発表場所
      Portugal
    • 年月日
      20071010-13

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi