• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

乳がんリスクとしてのエストロゲン、メラトニンとサーカディアンリズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19390172
研究機関岐阜大学

研究代表者

永田 知里  岐阜大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (30283295)

研究分担者 清水 弘之  岐阜大学, 大学院・医学系研究科, 非常勤講師 (90073139)
武田 則之  朝日大学, 歯学部, 教授 (20163412)
藤田 広志  岐阜大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (10124033)
キーワード乳がん / サーカディアンリズム / エストロゲン / メラトニン / 乳腺組織密度
研究概要

サーカディアンリズムの乱れが乳がんリスクを高めるという仮説がある。本研究では幼児期、成人期において生活環境要因の中からcircadian disruptionに関わると考えられる因子と乳がんリスクの指標としての血中、尿中エストロゲン値との関連を評価することを目的としている。本年度は幼稚園児、人間ドック受診者を対象にデータ収集を開始した。起床・就眠時刻、夜間照明暴露状況、食事摂取時刻、勤務時間、運動時間等に関する質問票への回答依頼、早朝尿採取を行っている。成人には血液採取もおこなっている。
また、乳がん検診受診者を対象とした研究では、検診時に撮影されたマンモグラフィー像より画像解析を行い、高密度域の割合(percent density)を求め、サーカディアンリズムの指標である尿中メラトニンとの関連を評価した。また、閉経後の女性を対象に血中エストロゲンと尿中メラトニンとの関連性を評価した。尿中メラトニンが高値ほど乳がんリスクのマーカーであるpercent densityが低いことを期待したが、むしろ統計的に有意でないものの正の関連性が認められた。先行研究では内因性エストロゲン値とpercent densityは関連性がないことが多く、メラトニンのエストロゲンへの影響はマンモグラフィー像には反映されないという解釈もありうる。しかし、閉経後女性でもメラトニンの血中エストロゲンへの影響が示唆されるデータは見出せなかった。但し、就寝時刻とエストロゲン値との弱い関連が認められ、サーカディアンリズムのエストロゲン値への関与は否定できない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Urinary 6-sulfatoxymelatonin and mammographic density in Japanese women.2007

    • 著者名/発表者名
      Nagata, et. al.
    • 雑誌名

      Cancer Epidemiol Biomarkers Prev. 16

      ページ: 2509-12

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi