• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

酸化促進・抑制因子と動脈硬化性疾患リスクに関する大規模コホート研究

研究課題

研究課題/領域番号 19390174
研究機関大阪大学

研究代表者

磯 博康  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50223053)

研究分担者 井上 真奈美  大阪大学, 国立がんセンター・がん予防・検診研究センター, 室長 (70250248)
玉腰 暁子  愛知医科大学, 医学部公衆衛生学, 准教授 (90236737)
小池 和子  植草学園大学, 保健医療学部, 教授 (60110508)
伊達 ちぐさ  奈良女子大学, 生活環境学部, 教授 (60047389)
北村 明彦  (財)大阪府保健医療財団大阪府立健康科学センター, 健康開発部, 部長 (80450922)
キーワード動脈硬化 / 酸化 / 生活習慣 / リスク / コホート研究
研究概要

本研究は、一般集団を対象とし酸化促進・抑制因子の動脈硬化疾患の発症への関与を、古典的危険因子や生活習慣を調整もしくはそれらの要因との相互作用を分析して、疾患の効率的な予防を行うための疫学的エビデンスを得ることを目的とする。そのために,日本人住民40〜79歳男女約7万人を対象として、prospective nested-case control studyの手法を用いて、その中から脳卒中、虚血性心疾患の発症・死亡例と、性、年齢、地域をマッチさせた対照例に対して、凍結保存血清中の酸化促進・抑制因子を測定し、身体因子、生活習慣のデータと合わせて、動脈硬化性疾患リスクへの影響を分析する。
本年度は、脳卒中死亡184例、虚血性心疾患死亡62例、脳卒中発症595例、虚血性心疾患発症130例を新たに特定して対照者の選定を行い、酸化促進・抑制因子との関連を解析した。その結果、hs-CRPの高値、肺炎クラミジア抗体(IgA)の高値と虚血性心疾患の死亡・発症リスクとの間に有意な関連を、血清ポリフェノール(Ferulic acid)の低値と虚血性心疾患の発症リスクとの間に有意な関連を認めた。さらに、hs-CRPの高値は、脳梗塞や全循環器疾患の死亡とも有意な関連を認めた。肺炎クラミジア抗体の高値、血清トコフェロールの低値と循環器疾患の発症、死亡との間には関連は見られなかった。抗酸化ビタミン(レチノール、カロテン、トコフェロール、ビタミンC)の摂取と虚血性心疾患発症との間には負の関連の傾向が見られたが、その関連は非喫煙者のみ有意に認められ、喫煙が抗酸化ビタミンの好影響を抑制している可能性が示された。酸化抑制因子である血清n3系不飽和脂肪酸(魚の摂取)と循環器疾患との分析を進めている。
来年度は追跡を継続してさらに症例数を増やし、酸化促進・抑制因子、古典的危険因子・生活習慣との間の相互作用の解析を総合的に進める。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Fish, omega-3 polyunsaturated fatty acids, and mortality from cardiovas-cular diseases in a nationwide community-based cohort study of Japanese men and women.2008

    • 著者名/発表者名
      Yamagishi K, Iso H, et al.
    • 雑誌名

      J Am Coll Cardiol 52

      ページ: 988-996

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi