研究課題
遺伝子の転写調節には数十キロベースから百キロベース以上離れた領域や異なる染色体の領域が関わることが、グロビン遺伝子、HLA遺伝子、インターフェロンγ遺伝子などで明らかにされてきた。これらの発現調節には転写因子CTCFが関わり、クロマチン構造をループ構造にしたり、或いは核基質と結合することによって、クロマチン構造に複雑な3次元構造をもたらし、プロモーター領域と他の領域との相互作用を生み出すことによって、転写調節に影響が及ぼされることが判ってきた。そこで、ABO式血液型遺伝子の発現がクロマチンリモデリングに基づくものであるか、否かを検討するため、転写因子CTCFの発現をshort hairpin RNA (shRNA)を用いてノックダウンした胃癌培養細胞を作製したところ、コントロールの細胞に比較して、ABO式血液型遺伝子の転写産物量が約2倍となり、血液型合成酵素の活性が上昇し、血液型抗原量の増加が観察された。転写因子CTCFは細胞分化・成熟に伴い、その量が増加することが最近示されている。従って、この結果から、転写因子CTCFは、1)クロマチンリモデリングを介して、ABO式血液型遺伝子の発現に対して負の作用を及ぼし、2)細胞分化に伴うABO式血液型の発現に影響を与え、3)ABO式血液型の細胞特異的発現、例えば、胃には血液型物質が多いが、大腸には少ない、等の消化管における血液型物質の勾配に関わり、4)癌細胞における血液型欠失に関わる可能性が示唆された。
すべて 2009
すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 10件) 学会発表 (6件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)
Legal Med 11
ページ: S231-S215
Clinica Chimica Acta 403
ページ: 219-222
Cell Biochem Funct 27
ページ: 323-327
ページ: 226-228
Journal of Cardiology. 53
ページ: 196-203
Clinica Chimica Acta 407
ページ: 20-24
Biol Pharm Bull 32
ページ: 1783-1789
ページ: 294-297
DNA多型 17
ページ: 177-179
ページ: 260-264