研究分担者 |
蘆田 知史 旭川医科大学, 医学部, 准教授 (50261409)
藤谷 幹浩 旭川医科大学, 医学部, 講師 (80322915)
大竹 孝明 旭川医科大学, 医学部, 助教 (10359490)
前本 篤男 旭川医科大学, 医学部, 特任講師 (40400113)
田邊 裕貴 旭川医科大学, 医学部, 特任助教 (50396363)
|
研究概要 |
本年度の研究成果を目的別に示す. (1)腸管上皮の微生物認識機構 炎症性腸疾患患者から採取した組織を用い,OCTN2蛋白発現をwestern blotsにて検討した結果,活動期の患者では発現が増加していたことが明らかとなった.すなわち,本トランスポーターは腸管炎症によって機能を変化させることが示唆された.また,Bacillus subtilis菌由来ペプチドCompetence and sporulation factorがOCTN2を介して腸管上皮細胞に取り込まれ,p38MAPKやAktシグナル系を活性化し,Heat shock proteinを誘導して,抗酸化作用を発揮することを明らかにした.この研究成果の一部は英文誌Cell Host & Microbe(1;299-308,2007)に公表した. (2)パネート細胞に代表されるエフェクター細胞による抗菌物質の産生・分泌機構 Human defensin 5(HD-5)の特異的抗血清を作成し,クローン病患者の陰窩におけるHD-5の発現を検討した.その結果,通常ではtrypsinによりproHD-5からmature HD-5が形成されるのに対し,本疾患患者のHD-5はtrypsinにより分解されてしまうことが明らかとなった.すなわち,クローン病患者における自然免疫異常に,HD-5の構造異常が関与すると考えられ,この成果の一部をBiochem Biophys Res Commun(358;349-355,2007)に公表した. (3)抗菌物質の産生・分泌を促進・抑制する調節機構 経口投与で消化管内においてtypsin抵抗性の殺菌活性を有するrecommbinant HD5の作成が可能となり,Preliminaryな検討によりマウスDSS腸炎やIL-10欠損マウス腸炎に対する治療効果が認められた.現在も,種々の腸炎モデルにおける治療効果について検討中である.
|