研究分担者 |
蘆田 知史 旭川医科大学, 医学部, 客員教授 (50261409)
藤谷 幹浩 旭川医科大学, 医学部, 准教授 (80322915)
大竹 孝明 旭川医科大学, 医学部, 助教 (10359490)
前本 篤男 旭川医科大学, 医学部, 客員准教授 (40400113)
田邊 裕貴 旭川医科大学, 医学部, 助教 (50396363)
|
研究概要 |
本年度の研究成果を目的別に示す. (1) 腸管上皮の微生物認識機構 本年度は, 炎症性腸疾患患者の腸管組織におけるOCTN2発現解析を継続し, 活動期の炎症性腸疾患患者では発現が増加していたことが増加していることを明らかにした. また, 新規乳酸菌の培養上清が, 腸管上皮にheat shock proteinを誘導し, 腸管保護活性があることを明らかにした. 現在, 培養液中に含まれる活性物質の同定・構造解析を行っている. (2) パネート細胞に代表されるエフェクター細胞による抗菌物質の産生・分泌機構 前年度までの研究によりクローン病患者の中にシステイン結合に異常を持つHuman defensin 5(HD-5)を産生する例が存在し, このHD-5はtrypsinにより分解されてしまうため抗菌活性を失うことが明らかになった. さらに本年度はHD-5の構造異常の検出頻度を調べ, およそ半数のクローン病患者において, この異常か認められることが分かった. また, HD-5の構造異常が認められない患者においても高頻度にHD-5蛋白の発現低下が認められることから, クローン病の自然免疫異常に, HD-5の構造および発現異常が関与すると考えられた. (3) 抗菌物質の産生・分泌を促進・抑制する調節機構 本年度は経口投与で消化管内においてtrypsin抵抗性の殺菌活性を有するrecombinant HD5を正常マウスに投与し, その腸管洗浄液を解析した結果, reoombinant HD5は大腸内に到達していることが明らかになった. 致死量のDSSを投与したマウスにrecombinant HD5を経口技与した結果, 生存期間の延長を認めた. 以上から, recombinant HD5は, 腸炎に治療効果を示すことが示唆された.
|