• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

メタボリック症候群における高血圧:交感神経系活性化の脳内機序解明及び治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19390231
研究機関九州大学

研究代表者

廣岡 良隆  九州大学, 大学病院, 講師 (90284497)

研究分担者 岸 拓弥  九州大学, 医学研究院, 研究院 (70423514)
江島 健一  九州大学, 大学病院, 助教 (20444804)
井手 友美  九州大学, 大学病院, 臨床助教 (90380625)
内海 英雄  九州大学, 薬学研究院, 教授 (20101694)
キーワード血圧 / 心拍数 / 交感神経系 / 酸化ストレス / 脳 / 肥満 / インスリン / アンジオテンシンII
研究概要

メタボリックシンドロームは肥満(特に内臓脂肪蓄積)から生じ、インスリン抵抗性及びそれを代償する高インスリン血症が病態の本態であると考えられている。そこから臨床的帰結である心血管病の発症に至る過程には高血圧が最も頻度が多く交感神経系の活性化が深く関与していることが示唆されている。本研究では、交感神経系の活性化を規定する脳幹部心血管中枢に如何なる異常が生じているか、脳内酸化ストレスが鍵となる分子機構ではないか、そうであれば如何なる治療が適しているかを明らかにしていく。初年度は、まずヒトメタボリックシンドロームに適したモデル動物を確立することから開始した。正常血圧ラットに高カロリー・高エネルギー食を与えると著明な肥満ラット群(DIO)と体重増加が普通の群(DR)に分かれることを見出した。体重増加は食事負荷後8週目から差が出てくるが12週目からDIO群ではDR群に比べ血圧上昇・心拍数の増加が認められた。さらに、尿中ノルエピネフリン排泄量で評価した交感神経活性はDIO群でDR群に比べ有意に増加していた。内臓脂肪量から計算するadiposity indexはDIO群で明らかに増加していた。重要なことにDIO群では血漿adiponectin濃度の低下、血糖及びinsulin値の増加が認められ、インスリン抵抗性を示しメタボリックシンドロームモデルとしての性格を見事に表現していた。DIO群で交感神経系活性化を伴った血圧上昇が生じていることはメタボリックシンドロームにおける高血圧発症機序として交感神経系の活性化が大きな役割を演じていることが明らかになった。さらに、DIO群にアンジオテンシン受容体拮抗薬を投与するとこれらのパラメーターが改善することを観察している。また、体重増加の程度も抑制される。以上の成績は、カロリー制限と共に薬物治療を考える際の根拠となる可能性が期待される。現在、交感神経活性化の機序として脳内活性酸素産生を評価している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Atorvastatin reduces oxidative stress in the rostral ventrolateral medulla of stroke-prone spontaneously hypertensive rats2008

    • 著者名/発表者名
      Kishi T, Hirooka Y, Shimokawa H, Takeshita A, Sunaeawa K
    • 雑誌名

      Clinical and Experimental Hypertension 33

      ページ: 3-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inhibition of Racl-derived reactive oxygen species in nucleus tractus solitarius decreases blood pressure and heart rate in stroke-pronespontaneously hypertensive rats2007

    • 著者名/発表者名
      Nozoe M, Hirooka Y, Koga Y, Kishi T, Engelhardt JF, Sunagawa K
    • 雑誌名

      Hypertension 50

      ページ: 62-68

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of nitric oxide and oxidative stress2007

    • 著者名/発表者名
      Hirooka Y
    • 雑誌名

      the brainstem in cardiovascularregulation in"Central Mechanisms of Cardiovascular Regulation", Transworld Research Network

      ページ: 139-152総26

  • [学会発表] Role of nitric oxide and oxidative stress within the brain in neural influencesin hypertension2008

    • 著者名/発表者名
      Hirooka Y
    • 学会等名
      第72回日本循環器学会総会・学術集会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2008-03-30
  • [学会発表] 血圧調節機構の根幹に迫る:中枢・交感神経の研究2007

    • 著者名/発表者名
      廣岡良隆
    • 学会等名
      第30回日本高血圧学会総会
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター
    • 年月日
      2007-10-26
  • [図書] Role of nitric oxide and oxidative stress in the brainstem in cardiovascular regulation in "Central Mechanisms Cardiovascular Regulation"2007

    • 著者名/発表者名
      Hirooka Y
    • 総ページ数
      139-152(総ページ269)
    • 出版者
      Transworld Research Network

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi