研究課題/領域番号 |
19390231
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
廣岡 良隆 九州大学, 大学病院, 講師 (90284497)
|
研究分担者 |
岸 拓弥 九州大学, 大学病院, 医員 (70423514)
江島 健一 九州大学, 大学病院, 助教 (20444804)
井手 友美 九州大学, 大学病院, 助教 (90380625)
|
キーワード | 血圧 / 心拍数 / 交感神経系 / 酸化ストレス / 脳 / 肥満 / インスリン / アンジオテンシンII |
研究概要 |
初年度(平成19年度)から作成を開始したメタボリックシンドロームの動物モデルとしてのdietary-induced obesity(DIO)ラットが単なる肥満だけではなく、高インスリン血症、血糖上昇、低アディポネクチン血症を有し、adiposity indexの増加を認めメタボリックシンドロームの特徴を示したためモデル設定ができた。対照群であるdietary-resistant(DR)ラットと比較することによって、本モデルでは、血圧上昇、心拍数増加、交感神経系の活性化が認められた。この点は研究を進める上で重要な確認事項であった。 特に当該年度(平成20年度)では、DIOラットの脳幹部血管運動中枢(RVLM)の活性酸素が増加していることをthiobarbituric reactive-substances (TBARS)の測定によって明らかにした。さらにアンジオテンシン受容体拮抗薬の経口投与によってDIOラットのRVLMのTBARSレベルが低下した。すなわち、増加した脳内活性酸素レベルが低下したことを示唆する。同時に上昇していた血圧、心拍数、交感神経活動も正常化した。また、培養細胞を用いた実験によってアンジオテンシンII刺激がNAD(P)H oxidase/Racl経路を介した活性酸素産生増加を生じることを観察した。さらに、活性酸素の産生源としてミトコンドリアもこの経路の活性化を増幅することを明らかにした。 脳内酸化ストレス評価法として生体計測電子スピン共鳴法(in vivo ESR)をスピンプローブとしてMC-PROXYLを用いて評価することに成功した。 臨床研究を開始し、メタボリックシンドロームでは血管内皮機能が低下していること、交感神経活性化、動脈圧受容器反射機能が低下していることを見出した。 以上の成果は、メタボリックシンドロームにおける高血圧発症機転として脳内活性酸素増加による交感神経活性化が関与していることを示唆する。
|