研究課題/領域番号 |
19390231
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
廣岡 良隆 九州大学, 病院, 講師 (90284497)
|
研究分担者 |
岸 拓弥 九州大学, 大学院・医学研究院, 客員助教 (70423514)
江島 健一 九州大学, 大学病院, 助教 (20444804)
井手 友美 九州大学, 大学病院, 助教 (90380625)
|
キーワード | 血圧 / 心拍数 / 交感神経系 / メタボリックシンドローム / 酸化ストレス / レニン・アンジオテンシン系 / 脳 / インスリン |
研究概要 |
当該年度では、メタボリックシンドロームモデル動物として作成し確立させたdietary-induced obesity prone (DIO)ラット及びその対照としてdietary-resistant (DR)ラットを用いた研究でアンジオテンシン受容体拮抗薬(ARB)経口投与による治療を行った。その結果、交感神経系活性化が抑制され高血圧発症・進展を抑制することが可能であった。脳内酸化ストレスはThiobarbituric acid reactive-substances (TBARS)の測定によって無治療であると増加して交感神経系活性化から高血圧発症・進展に至る反応がARBによる治療で抑制されることが確認できた。また、交感神経活性を制御する脳幹部心臓血管中枢(RVLM)が活性化していること、その機序として同部位でのアンジオテンシン1型(AT1)受容体活性化を介した酸化ストレス増大が深く関与していることを見いだした。さらに、視床下部からの興奮性入力がRVLMの酸化ストレスを抑制すると減弱され、交感神経系出力を抑制することが明らかになった。 臨床研究により、メタボリックシンドローム患者では血管内皮機能が低下しており、アンジオテンシン受容体拮抗薬による半年間の治療でインスリン抵抗性とともに改善することがわかった。組織親和性の強いアンジオテンシン受容体拮抗薬でその効果はより強かった。また、降圧とともに交感神経活性化も抑制され、動脈圧受容器反射機能も改善した。 以上の成績は、メタボリックシンドロームにおける高血圧発症機転として脳内酸化ストレス増大から生じる交感神経活性化が関与していること、特に脳幹部心臓血管中枢における酸化ストレス増大がAT1受容体活性化を介して生じており、視床下部化の入力も修飾していること、組織親和性の強いARBによる治療が有効であることを示唆する。
|