• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 研究成果報告書

筋萎縮性側索硬化症モデルマウスにおける神経細胞死の調節機構の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19390235
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関東京大学

研究代表者

郭 伸  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (40160981)

研究期間 (年度) 2007 – 2009
キーワード筋萎縮性側索硬化症 / 神経細胞死 / AMPA受容体 / GluR2 / RNA editing
研究概要

孤発性ALS患者脊髄に生じている疾患特異的分子異常を再現した分子病態モデルマウスAR2マウスを作成し,この変異マウスの解析により、以下のことを明らかにした。1)GluR2Q/R部位のRNA編集(A-to-I変換)は専らADAR2により行われる。2)AR2マウスは緩徐進行性の選択的運動機能障害、運動ニューロンの変性脱落を呈する。3)ADAR2缺損が緩徐進行性の神経細胞死の直接原因になる。4)その分子メカニズムは、ADAR2活性低下によりQ/R部位未編集型GluR2が発現することであり、AMPA受容体のCa2+透過性亢進によると考えられる。ADAR2缺損によるGluR2Q/R部位以外でのRNA編集効率低下は神経細胞死に関与しない。5)運動ニューロンの内、外眼筋運動ニューロンはADAR2活性低下による運動ニューロン死に抵抗性が高く、ALSにおける病変の選択性を再現している。以上のように、AR2マウスは孤発性ALSの分子病態を反映し、表現型もALSに類似することから、ALSの病因解明、治療法開発にとり有用なツールになると考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Induced loss of ADAR2 engenders slow death of motor neurons from Q/R site-unedited GluR2.2010

    • 著者名/発表者名
      Hideyama T, Yamashita T, Suzuki T, Tsuji S, Higuchi M, Seeburg PH, Takahashi R, Misawa H, Kwak S
    • 雑誌名

      J Neurosci 30

      ページ: 11917-11925

    • 査読あり
  • [雑誌論文] AMPA receptor-mediated neuronal death in sporadic ALS.2010

    • 著者名/発表者名
      Kwak S, Hideyama T, Yamashita T, Aizawa H
    • 雑誌名

      Neuropathology 30

      ページ: 182-188

    • 査読あり
  • [学会発表] シンポジウム「神経変性疾患の分子標的治療への新たな展開2009

    • 著者名/発表者名
      郭伸
    • 学会等名
      第32回日本神経科学大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20090913-20090918

URL: 

公開日: 2012-01-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi