• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

筋萎縮性側索硬化症モデルマウスの免疫療法とミクログリアの病態解析についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 19390240
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

漆谷 真  滋賀医科大学, 分子神経科学研究センター, 准教授 (60332326)

キーワード筋萎縮性側索硬化症 / ワクチン / 抗体療法 / 免疫療法 / ミクログリア / 運動ニューロン死
研究概要

本年度は研究計画の最終年度として、筋萎縮性側索硬化症(ALS)のワクチン療法の改良と作用機序の検討と抗体療法の効果の確認を行い、さらにミクログリアのALS病態への関わりにっいてのこれまで我々が得られた知見をまとめ、情報発信することを主眼とし、研究を進めた。平成21年度の進捗状況は以下の通りである。
1.ワクチン療法の応用性の検討と、効果メカニズムについての研究;SOD1に変異を有する家族性ALSに対するワクチン療法の変異型に依らないアポ型野生型SOD1ワクチンの効果をG93A型変異トランスジェニックマウスを用いて検討した結果、G93A型ワクチンに比べむしろ寿命延長効果が高かった。生存効果はIgG2bに正相関しており、さらに脾臓組織のTGFβの発現がIgG2bと有意に正相関していた。またワクチン投与群の脊髄組織ではinterferonγの発現が有意に低下しており、特に野生型ではこの効果が著明であった。本知見は現在投稿準備中である。
2.変異タンパク特異認識抗体を用いた抗体療法;昨年度は変異SOD1認識モノクローナル抗体の髄腔内投与法を確立したが、変異SOD1特異認識抗体であるC4F6抗体の髄腔内投与は抗体濃度をやや低くし、投与期間を発症直後から42日とより長期にすると進行が対照群(生理食塩水)に比べ、24%延長した。またC4F6のFabを精製し投与したところ無効であり、この効果は中和作用ではなく細胞外の変異SOD1の除去によると考えられた。今後組織化学的検討を進め論文投稿をする予定である。
3.選択的運動ニューロン死におけるミクログリア細胞の関与について;細胞外の変異SOD1による運動ニューロン死の機序解明研究を行い、本年はG93Aに加えG85Rにおいても同様に、ミクログリアのCD14を介して炎症性サイトカインの発現を促し、IGF-1の発現を抑制することを解明した。この結果を国際学術誌であるGliaに投稿し採択された。以上より、最終年度もほぼ当初の計画通り進行し、今後の研究継続によりさらなる成果が期待される。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Synergistic effect between proteasome and autophagosome in the clearance of poly-ubiquitinated TDP-432010

    • 著者名/発表者名
      漆谷真
    • 雑誌名

      J Neurosci Res 88

      ページ: 784-797

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Extracellular mutant SOD1 induces microglial-mediated motoneuron injury2010

    • 著者名/発表者名
      Zhao W
    • 雑誌名

      Glia 58

      ページ: 231-243

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 家族性ALSマウスモデルの免疫療法2010

    • 著者名/発表者名
      漆谷真
    • 雑誌名

      実験医学 増刊号 28

      ページ: 799-807

  • [雑誌論文] Relationship between the tautomeric structures of curcumin derivatives and their Aβ-binding activities in the context of therapies for Alzheimer's disease2010

    • 著者名/発表者名
      Yanagisawa D
    • 雑誌名

      Biomaterials (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 筋萎縮性側索硬化症に対するワクチン・抗体療法の展望2009

    • 著者名/発表者名
      漆谷真
    • 雑誌名

      難病とケア 15

      ページ: 35-39

  • [雑誌論文] Chromogranin B P413L variant as risk factor and modifier of disease onset for amyotrophic lateral sclerosis2009

    • 著者名/発表者名
      Gros-Louis F
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci USA (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Axonal ligation induces transient nuclear exclusion of TDP-43 in brainstem motor neurons2009

    • 著者名/発表者名
      Sato T
    • 雑誌名

      Neuroscience 164

      ページ: 1565-1578

    • 査読あり
  • [学会発表] 筋萎縮性側索硬化症の免疫療法について2010

    • 著者名/発表者名
      漆谷真
    • 学会等名
      第22回 日本神経免疫学会 シンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-03-22
  • [学会発表] ALS治療標的の解明現状について2010

    • 著者名/発表者名
      漆谷真
    • 学会等名
      第1回 熊本ALSフォーラム
    • 発表場所
      熊本
    • 年月日
      2010-02-26
  • [学会発表] Neuronal overexpression of chromogranin A accelerates motor neuron degeneration in a mouse model of ALS2009

    • 著者名/発表者名
      Abou Ezzi S
    • 学会等名
      20th International Symposium on ALS/MND
    • 発表場所
      Berlin, Germany
    • 年月日
      2009-12-09
  • [学会発表] Neuronal overexpression of chromogranin A accelerates motor neuron degeneration in a mouse model of amyotrophic lateral sclerosis2009

    • 著者名/発表者名
      Abou Ezzi S
    • 学会等名
      5e symposium de la Fondation Andre-Delambre sur la sclerose laterale amyothrophique
    • 発表場所
      Quebec, Canada
    • 年月日
      2009-09-25
  • [学会発表] 免疫療法によるALSの治療戦略2009

    • 著者名/発表者名
      漆谷真
    • 学会等名
      第50回 日本神経学会総会 シンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-05-21
  • [学会発表] 異常タンパク病としての筋萎縮性側索硬化症~治療を志向した研究動向~2009

    • 著者名/発表者名
      漆谷真
    • 学会等名
      第10回 大阪神経治療研究会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2009-04-23
  • [備考]

    • URL

      http://www.shiga-med.ac.jp/~uru/index.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi