• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

常染色体劣性脊髄小脳変性症の新規遺伝子

研究課題

研究課題/領域番号 19390241
研究機関広島大学

研究代表者

川上 秀史  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (70253060)

研究分担者 丸山 博文  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 准教授 (90304443)
森野 豊之  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 助教 (10397953)
キーワード脊髄小脳変性症 / 劣性遺伝 / SNP
研究概要

近年の分子遺伝学、臨床遺伝学の進歩により、多くの脊髄小脳変性症の遺伝子異常が判明してきた。ほとんど全ての遺伝子がわかったかの印象があるが、実際には60%程度の症例でしか、既知の遺伝子異常は見つかっていない。特に常染色体優性遺伝の症例では多くの遺伝子異常が明らかになっているにも関わらず、常染色体劣性脊髄小脳変性症の原因遺伝子はまだ数個しか明らかになっていない。したがって、劣性の家系を検索し、新たな原因遺伝子を見いだすことは、重要である。
以下の研究は、広島大学ヒトゲノム・遺伝子解析研究倫理審査委員会の承認を受け、参加者の書面による同意を得たものである。
常染色体劣性遺伝を示す家系を検索し、既知の遺伝子異常を除外した結果、2つの脊髄小脳変性症家系を解析対象とした。1家系においては,発症者2人にその同胞の非発症者およびその母親、もう一家系においては発症者のみ2人のDNAを、Affymetrix 500K chipにかけて、各々約50万個のSNPを決定した。
個々のSNPの情報をホモ接合性指紋法により、連続したホモ接合の領域を抽出した。各家系において、発症者間で重なり合うホモ接合領域を原因遺伝子の存在領域と想定されるので、この領域に対応するオリゴヌクレオチドをチップ上に合成し、関心領域のDNAを分取できるよう、オリゴヌクレオチドの設計、デザインを行った。これにより、実際に目的とするDNA領域を分取し、次世代シーケンサーにより、その塩基配列を決定した。リファレンス配列と比較し、新規の1塩基多型を複数個同定し、脊髄小脳変性症の候補遺伝子を見いだした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Genome-wide association study identifies common variants at four loci as genetic risk factors for Parkinson's disease.2009

    • 著者名/発表者名
      Satake W
    • 雑誌名

      Nat Genet. 41

      ページ: 1303-1307

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Screening for TARDBP mutations in Japanese familial amyotrophic lateral sclerosis.2009

    • 著者名/発表者名
      Kamada M
    • 雑誌名

      J Neurol Sci. 284

      ページ: 69-71

    • 査読あり
  • [雑誌論文] LRRK2 mutations and risk variants in Japanese patients with Parkinson's disease.2009

    • 著者名/発表者名
      Zabetian CP
    • 雑誌名

      Mov Disord. 24

      ページ: 1034-1041

    • 査読あり
  • [学会発表] 脊髄小脳変性症の病型別頻度の検討2009

    • 著者名/発表者名
      森野豊之, 田中英司, 丸山博文, 和泉唯信, 川上秀史
    • 学会等名
      日本人類遺伝学会第54回大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-09-24

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi