• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

免疫不全症の遺伝子診断システムの構築と新規責任遺伝子の発見

研究課題

研究課題/領域番号 19390282
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

峯岸 克行  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 准教授 (10343154)

研究分担者 烏山 一  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (60195013)
キーワード免疫不全症 / アトピー性皮膚炎 / IgE / Tyk2 / STAT3
研究概要

高IgE症候群は、慢性のアトピー性皮膚炎様の難治性湿疹、高IgE血症、細菌に対する易感染性を3主徴とする疾患である。免疫系以外の症状を合併する1型のものは、特徴的な顔貌と全身の骨、歯牙の異常を呈する。症状が免疫系に限局する2型のものは、重症の単純ヘルペスウイルスなどのウイルス感染症に反復罹患する。高IgE症候群の原因遺伝子は、一昨年まで世界的にも全く明らかにされていなかったが、2006年我々が2型高IgE症候群の原因遺伝子Tyk2を世界に先駆けて発見し、さらに昨年頻度が高く重要な1型高IgE症候群の原因遺伝子STAT3を同定した。STAT3の突然変異は、DNA結合領域に集積しており、コドン382のアミノ酸置換とコドン463の1アミノ酸の欠失がホットスポットだった。アミノ酸置換を有するSTAT3はサイトカインの刺激により正常にチロシンリン酸化されダイマーを形成したが、STAT3のターゲット配列に対する結合が正常の約4分の1に低下していた。突然変異を有するSTAT3はIL-6に応答してSTAT3-ルシフェラーゼレポーターが活性化されるヒト肝由来のHepG2細胞に発現させるとIL-6刺激によるルシフェラーゼ活性の誘導をほぼ完全に抑制し、IL-6のシグナル伝達に対してドミナントネガティブに働くことが証明された。以上の発見により高IgE症候群は、いくつかのサイトカインのシグナル伝達の異常が原因となって発症する症候群である可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Dominant-negative mutations in the DNA-binding domain of STAT3 cause hyper-IgE syndrome.2007

    • 著者名/発表者名
      Minegishi Y, Saito M, Karasuyama H., et. al.,
    • 雑誌名

      Nature 448

      ページ: 1058-1062

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Basophils are essential initiators of a novel type of chronic allergic inflammation.2007

    • 著者名/発表者名
      Obata K, Minegishi Y, WKarasuyama H.
    • 雑誌名

      Blood 110

      ページ: 913-920

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hyper IgE syndrome and Tyk2 deficiency.2007

    • 著者名/発表者名
      Minegishi Y. Karasuyama H.
    • 雑誌名

      Curr. Opin. Allergy Clin. Immunol. 7

      ページ: 506-509

    • 査読あり
  • [学会発表] Signaling defects in hyper-IgE syndrome.2008

    • 著者名/発表者名
      Minegishi Y
    • 学会等名
      Keystone Symposium "Lymphocyte activation and signaling",
    • 発表場所
      Snowbird, Utah, USA
    • 年月日
      20080203-08

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi