• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

統合失調症の分子病態解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19390301
研究機関千葉大学

研究代表者

橋本 謙二  千葉大学, 社会精神保健教育研究センター, 教授 (10189483)

研究分担者 伊豫 雅臣  千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (50191903)
キーワードD型アミノ酸 / D型セリン / NMDA受容体 / 統合失調症 / D型アミノ酸酸化酵素 / 覚せい剤 / 薬物依存
研究概要

以前我々は、統合失調症の病態にD型アミノ酸の一つであるD型セリンを介するNMDA受容体機能低下が関与していること、およびD型セリンの合成・分解の過程に異常がある可能性を指摘した。米国ハーバード大学のDr.Tsaiらのグループは、統合失調症患者におけるD型セリンの二重盲検プラセボ対照試験を施行したところ、D型セリンなプラセボ投与群と比較して、統合失調症の陽性症状、陰性症状、および認知機能障害を有意に改善することを報告した。しかしながら、経口投与されたD型セリンは末梢臓器においてD型アミノ酸酸化酵素(DAAO)で代謝されるため、精神疾患患者の治療には高用量のD型セリンが必要である。本研究では、統合失調症の治療におけるD型セリンの投与量を軽減することを目的として、DAAO阻害作用の併用投与の効果を検討した。NMDA受容体拮抗薬MK-801投与によるプレパルス抑制障害に対するD型セリンの効果は、DAAO阻害薬の同時投与により増強した。さらに、インビボ脳内透析法により、マウス前頭皮質における細胞外D型セリン濃度は、D型セリン単独投与に比べて、DAAO阻害薬の同時投与の方が有意に高いことが判った。D型セリンはD型アミノ酸酸化酵素(DAAO)によって分解されることが知られており、DAAO阻害作用を有する薬剤を同時投与することにより、D型セリンの投与量を軽減することが可能になった。さらに、D型セリン合成酵素セリンラセマーゼ(SRR)欠損マウスでは、覚せい剤の繰り返し投与による逆耐性の形成が起きない事を見出し、覚せい剤関連精神障害にSRRが関与している可能性を示唆した。本研究成果は、統合失調症や覚せい剤関連精神障害の病態におけるD型セリンが関与している可能性を示唆しており、さらにD型セリンの副作用の軽減にも繋がる重要な知見である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Comments to "The effect of risperidone on D-amino acid oxidase activity as a hypothesis for a novel mechanism of action in the treatment of schizophrenia"2010

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto K
    • 雑誌名

      Journal of Psychopharmacology (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Glycine transport inhibitors for the treatment of schizophrenia.2010

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto K
    • 雑誌名

      The Open Medicinal Chemistry Journal (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Co-administration of D-amino acid oxidase inhibitor potentiates the efficacy of D-serine on prepulse inhibition deficits after administration of dizocilpine.2009

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto K, et al.
    • 雑誌名

      Biological Psychiatry 65

      ページ: 1103-1106

    • 査読あり
  • [図書] The Handbook of Behavior, Diet and Nutrition2010

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto K.
    • 出版者
      Food coloring, sodium benzoate preservative and D-serine : implication for behavior(In press)

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi