研究概要 |
今日、遺伝子工学の進歩により種々の疾患動物モデルが開発され、これらモデル動物を用いた基礎医学的研究や新しい治療法の研究が行われ始めている。我々は、非放射性標識化合物で、SPECTと同様な画像が得ら細る蛍光X線CT装置(FXCT)を世界に先駆けて開発してきた。実際に、生きたマウスの脳血流の画像化に世界で初めて成功している[Proc.SPIE 5535:380,2004,Nucl Instrum Meth A 548:38,2005,JSR16:57,2009]。麻酔下(1時間)の動物実験で得られたFXCT画像の容積分解能は0.1mm3で、従来の手法では到底到達できない0.25mmの空間分解能の画像が得られる可能性が示された。 FXCTを実用レベルの技術として使用するには、短時間で撮影が不可欠である。高速撮影のために、初期に採用した第一世代のCTのようなペンシルビームによる撮像法でなく、本研究では、シートビームで撮影を行えるFXCTの基礎研究を開始した。 先行研究で作製した蛍光X線検出用の3素子Ge半導体検出器から高速でデータ収集できる高速エレクトロニクス装置を購入し、データ収集と試料の駆動が対応して動作するためのソフトウェアを開発した。また、シートビームを作るためのスリットを作製し、シートビーム形状について検討した。さらに高速エレクトロニクス装置の速度をさらに高めるための検討(制御ソフトの改良)を行った。 本装置でファントム及び脳固定生体試料を撮影し、シートビーム法により世界で初めて標識物質に含まれるヨウ素分布画像を得ることに成功した(Optics letter 33:2494,2008)。本研究で、実用前段階の蛍光X線CT装置を製作するための基礎技術、制御系及び画像再構成を行うソフトウェア作成の基礎的な開発研究ができた。
|